人類学

中東のトイレに適応した身体で考える

今回は、中東や、南アジア、東南アジアでも見られ、「イスラーム式」とも言われることのあるトイレについて書いていきたいと思います。和式の便器のようにしゃがむタイプですが、 和式トイレ便器の前方にあるドーム型の覆いの部分がないものだといってよいで...
お知らせ

PLANETSでの連載『文化系のための野球入門』第‌11回‌「‌女性、イギリス、ホワイトカラー──野球というスポーツの起源」が更新されました。

PLANETSでの連載「文化系のための野球入門」最新回が更新されています。これまで高校野球編を書いてきましたが、今回から〈歴史編〉が始まっています。ブロマガ:note:人類史、近代史、スポーツ社会学などを横断しながら「日本野球」の歴史を描き...
メディアの話

文化系のためのオリンピック入門、あるいは「パプリカ」と『いだてん』について

1998年長野五輪と、90年代日本の「子ども向けメディア」僕は86年生まれなので、日本で開催されたオリンピックというと98年の長野五輪が印象に残っている。なぜなら小学校の先生が授業を無しにして、教室にテレビを持ち込んで、金メダルを獲ったスキ...
お知らせ

企画協力と対談パート構成を担当した『共感という病』(永井陽右著、かんき出版)が発売になりました。

永井陽右『共感という病』が7月16日に発売されました!企画協力と対談パート構成を担当した、テロ・紛争解決活動家、永井陽右さんの著書『共感という病』が、2021年7月16日にかんき出版より発売になりました。かんき出版さんから献本をもらったので...
人類学

シャフレ・レイの聖廟

テヘランから日帰りで行ってちょっとした旅行気分が味わえるところにシャフレ・レイがあります。ここはシーア派の巡礼地でもあるのですが、私がテヘランに住んでいた時にも何度か訪れていました。今回はシャフレ・レイについて書きたいと思います。レイとは ...
雑記

生産高を確保するために「演技」するしかない気がしてきた

緊急事態宣言発出(仕事量的な意味で)恐るべきことに、来週水曜までに、書籍A(ビジネス系)の校了取材記事の構成4本今夏公開映画の大型タイアップ企画インタビュー連載の最終回仕上げちょっとしたインタビュー企画有名芸能人の方のインタビュー企画書籍B...
お知らせ

PLANETSでの連載『文化系のための野球入門』第‌10回‌「‌戦後日本を代表する作詞家・阿久悠が描き出した”高校野球と日本人”の関係」が更新されました。

PLANETSでの連載「文化系のための野球入門」最新回が更新されています。今回は、『もしドラ』や『ROOKIES』などと共通した世界観をベースにしながら、そこに批評的介入を試みた阿久悠の高校野球観について書きました。ブロマガ:note:この...
アニメ

『宇崎ちゃん』とアイデンティティ・ポリティクス

もう多くの人が忘れかけていると思うが、2019年に『宇崎ちゃんは遊びたい!』というマンガ/アニメのキャラクターを用いた献血ポスターが巨乳を強調していてセクハラ的だ、ということで炎上したことがあった。これに関してはいろんな意見があったので、議...
人類学

イランのタクシー事情とSnapp!の登場について

今回はイランでの市内交通の有力な手段でもある、タクシー事情について書きたいと思います。 私がイランを最初に訪れたのは2010年で、留学生として滞在をしたのは2013年から2017年までで、その後短期滞在を繰り返しているという感じなのですが、...
野球

6月末の仕事とか生活の状況

仕事最近の状況ですが、巻末対談構成×2本を担当した書籍が7月中旬に発売されるそうです。編集として実務をガッツリやったわけではないですが企画まわりにはかなり関わっております。タイトルがかなりキャッチーかつ大変タイムリーで、Z世代に刺しにいって...
漫画

『ドラベース ドラえもん超野球外伝』は現代野球の教科書だった!?~もしも現役草野球監督が『ドラベース』を読んだら~

みなさんこんにちは。かしゅーむです。サラリーマンと草野球監督の2足のわらじを履いています。何度か記事を更新させていただき、やっとプロフィール的なやつが表示される様になりました!詳細は文末をぜひご覧ください!緊急事態宣言の煽りを受けて、グラウ...
お知らせ

PLANETSでの連載『文化系のための野球入門』の第‌9回‌「‌高校野球は『教育の一環』であり続けるべきか」が更新されました。

PLANETSでの連載『文化系のための野球入門』の第‌9回‌「‌高校野球は『教育の一環』であり続けるべきか」が更新されました。今回は「高校野球は教育の一環として成立するために何が必要か」「そもそも教育の一環である必要はあるのか?」という話を...
発想

専門家志向と総合知

20代前半ぐらいのとき、ライター志望の同年代の友人から「自分を◯◯評論家、みたいにキャラ付けをしたほうがいい」ということをよく言われていた。たとえば「スーパー銭湯評論家」とかそういうニッチな分野を見つけて発信し、人に覚えてもらうのがよいとい...
人類学

キャバーブ道修行

今回は、イランの代表的な料理であるキャバーブについて書きたいと思います。「キャバーブ道」なるものがあるわけではありませんが、イランでイラン人と一緒に生活して学んだキャバーブを焼く技術についてのコツなども紹介できたらと思います。 最近では、日...
雑記

アクションとリアクション

昨日土曜は「気分転換が必要だ」という自分への言い訳をして野球をしてきた。最近、夕方は気分転換とダイエットを兼ねて最低週4以上で運動をするようにしていて、キャリステニクスと簡単なラントレ、壁当てと素振りをしている(ちなみにキャリステニクスにつ...
お知らせ

PLANETSでの連載「文化系のための野球入門」第8回「高校野球は「自分で掴み取る」ものではなく「させてあげる」もの? 食トレ・偵察・県外遠征の諸相」が更新されました。

PLANETSでの連載「文化系のための野球入門」第8回「高校野球は「自分で掴み取る」ものではなく「させてあげる」もの? 食トレ・偵察・県外遠征の諸相」が更新されました。ブロマガ:note:去年ブログに書いたものを大幅にリライトしています。現...
雑記

最近の仕事の状況報告とか、おかえりモネについてとかその他いろいろ

最近の仕事について最近の仕事はこんな感じです。取引先とかに「お前どんぐらい忙しいねん」ということを開示しておく意味もあります。メディア運営×2こちらは芸能養成のテアトルアカデミー社のオウンドメディア「テアトルロード」の編集を引き続きやってい...
雑記

不良性について

先日、公園で運動していたら、中学生ぐらいの男子数人が広場を占拠してスケボーをし始めた。公園は自由に遊びに使っていい場所だし、別にスケボーが迷惑だとは感じない。ただ、スケボーっ子たちが遊び始めると「ここ、俺らが占拠するんで」みたいなオーラが出...
人類学

テヘランで家を借りた話

前回は寮生活の話をしましたが、今回は家を借りた話をしたいと思います。 テヘランで家を借りていたのは約二年間で、二つの家を一年ずつ借りました。どちらもテヘランの中心部よりもやや南西にあるエリアで、一般にガルブ(西)と言われます。(地図を見れば...
ライティング・編集

【Googleドキュメント】複数人で原稿を共同編集するときに使える機能のまとめ

Googleドキュメントは共同編集ができるのと、ファイルのバージョン管理が容易なので便利です。そこで今回は、Googleドキュメントで原稿を共同編集する際に使える便利な機能をまとめていきます。まずはファイル共有の基本を知ろうまずは、Goog...