哲学 SNSでの「シェア」という行為を考える 最近、僕(中野慧)の個人ブログであったこの「にどね研究所」で、僕ではなく栄藤(仮名)なる人物が謎の哲学書評連載をしています。彼は20代の編集者・ライターなのですが、「書く訓練をしたい!」ということで相談があり、しかも「哲学について知りたい... 2021.02.27 哲学社会科学・人文科学対話とコミュニケーションの話
生活 Apple Trade Inで、使わなくなったApple製品を下取りに出してみた。 今年1月から会社を退職しフリーになるにあたって、まず真っ先に「これは買っておかねば!」と思ったのがパソコンでした。 数年前までは僕自身、そもそも独立独歩のマインドを持っていて、自分のお金でiMacとMacbook Airを購入してい... 2021.02.25 生活
ライフハック リソースが枯渇しているので対応策を考えた 最近、リソースが枯渇していてなかなかキツイです。そこで現時点での対応策を書き出してみることにしてみます。 リソース枯渇の原因と単純な対策 これは端的に仕事やタスクを入れすぎているから……なのですが、単純に考えると大きく2つの選... 2021.02.21 ライフハック
生活 強い決意で、粗大ゴミを出す。新宿区で。 都心で一人暮らしを始めて6年が経過するんですが、これまで僕は粗大ゴミを出したことがありませんでした。そもそも粗大ゴミになるような大きな買い物はほとんどしていない、ということもあるんですが、粗大ゴミ的なものがあったら実家に持ってk・・・いや... 2021.02.16 生活
アニメ 『花束みたいな恋をした』鑑賞直後の感想&『映画 えんとつ町のプペル』のプロパガンダ感について話します。【YouTube音声ブログ】 今回も音声ブログをYouTubeにアップしてみました。 映画『花束みたいな恋をした』と『えんとつ町のプペル』の感想について話しています。ラジオ的な感じで聞いてみていただけますと幸いです! 2021.02.06 アニメコンテンツ映画
お知らせ にどね研究所とはそもそも何なのか、何だったのか【YouTube音声ブログ】 超久しぶりにYouTubeに動画をアップしてみました。 といっても、静止画だけで、音声のみです。 そもそもにどね研究所とは何だったのか、これからどうするのかを簡単に話していますので、ラジオ代わりにでも聞いてみていただければ幸い... 2021.02.04 お知らせ雑記その他
雑記 会社を辞めてフリーになって今やっていること 年末に会社を退職してフリーランスになりました。いろんな人に「今っぽいですね」と(たぶんポジティブな意味で)言われます。たしかに、いまフリーランスがなんとなく世間的に流行っている感じはあるかもですね……。 でも僕はそのビッグウェーブに... 2021.01.22 雑記その他
技術ブログ Macでwmaファイルを簡単にmp3に変換する方法 さてさて、このブログでは最近、ただのノウハウ記事は全然書いてなかったのですが、ちと備忘録的に書いてみようと思います。 久しぶりに遭遇した「wma」というファイル形式 このあいだ取材仕事で同行したあとに、取材音源をもらったのです... 2021.01.15 技術ブログ
アニメ 年末年始のこと、部屋の話、アーヤと魔女、逃げ恥新春スペシャル、ブックスマートについて。 年末に退職エントリを会社のブログで書きましたが、12月は有給消化といいつついろいろ忙しかったです。年が明けてようやく自由の身になりました。 今はフリーランスとして5社の仕事をしています。しばらく仕事しないで休みつつ執筆しようかと思っ... 2021.01.09 アニメ映画ドラマ生活
哲学 「諦め」でも「欺瞞」でもない差別感情の扱い方 どうも栄藤です。前回に引き続き、哲学書を読んでその感想や考えたことを書いていく連載(?)を進めていこうと思います。 今回読んだのは、中島義道さんの『差別感情の哲学』です。 努力していれば石原さとみと結婚できていたのか この本で取り扱う... 2020.12.11 哲学
哲学 國分功一郎『暇と退屈の倫理学』を3回読んで、暇なき退屈で苦しまずに生きる方法について考えました。 こんにちは、栄藤です。 哲学の「て」の字も知らない私が、哲学書を読んで感想文的な記事を書いていくという連載の第2回となります。今回の課題本は、國分功一郎さんの『暇と退屈の倫理学』です。 現代に蔓延する「暇なき退屈」 この本... 2020.11.18 哲学社会科学・人文科学
インターネット スマホからSNS・はてブのアプリを消してみて考えたこと LIGブログのこの記事の最後の方に書いたのだけど、スマホからSNSその他、気が散る元となるアプリを消した。Twitter、Facebook、Instagram、そしてはてなブックマークだ。もちろんたまに見ているが、あくまでもブラウザから、に... 2020.11.01 インターネット
ファッション メンズの美容室の探し方がわからない件 「最近髪伸びたなー、ジャマだなー」と思って、そろそろ切りに行こうかなってことでPCでホットペッパービューティの予約履歴を見たら、前回髪を切ったのがなんと三ヶ月前だったんですよね。 男性は1−2ヶ月に一回、切りに行くのがいいそうです。そ... 2020.10.24 ファッション
コンテンツ 東浩紀『弱いつながり』を読んで感じた「無責任さ」の重要性 はじめまして、栄藤(えいとう)と申します。先日こちらの記事でご紹介いただきました「とある20代の編集者」です。 編集者・ライターとしてのスキル向上を目的として、今後「にどね研究所」でちょくちょく記事を書かせていただくことになりました。... 2020.10.16 コンテンツ
お知らせ 最新のリソース状況と新たなるお知らせ おつかれさまです。ちと最近、聞かれる機会も多かったので、お知らせを書きます! 現在の仕事の状況 会社の仕事につきましては、会社のYouTube更新を主にやっています。社員のショートインタビュー&ライトニングトーク(LT)で、月水金の毎朝... 2020.10.10 お知らせ
雑記 けいおん!化する俺達 土曜は世田谷公園で野球をしていた。最近、うちの野球チームに、なぜか10年くらい前にライターの卵をやっていたような人たちが集まってきている。10年前にこのメンバーで、「シェアハウスしようぜ!」などと物件探しをした記憶もある。 当時は、ド... 2020.08.16 雑記その他
コンテンツ 『ハッピーマニア』を好きな理由、10年前に読んだとき感じたこと 安野モヨコ『後ハッピーマニア』が去年秋から連載を開始していて、最近はWeb広告などにも登場している。このあいだ単行本が発売されてさっそく重版がかかったらしい。 僕が『ハッピーマニア』を初めて読んだのは10年以上前、大学生のとき... 2020.08.09 コンテンツ漫画
メディアの話 メディア事業をやる上で知っておきたいたった一つのこと そういえばメディアビジネスをやる上で、わかってる人には常識で、逆に知らない人は本当に知らない原則として、「編集プロダクション業務(つまり下請け)はできるだけやらないようにする」というセオリーがある。 「編プロ業務はできるだけやらない」の理... 2020.08.02 メディアの話技術ブログ
クリエイティブ ブレストの正解がわからない。 ブレストの正解が何なのか本当にわからない。 「アイデアを否定しない」というのをルールにすると、明らかに無用なアイデアと良いアイデアが等価に扱われるのが問題だ。 かといって「ガンガン否定しあおう」を、そこまで気心が知れていないメン... 2020.07.15 クリエイティブ技術ブログ
お知らせ ブログ更新が滞っています。 4,5月で急に更新を増やしたこのブログでしたが、6月に入ってわずか2本と、またも急に滞り始めました。おそらくは7月もあまり更新できないかと思います。 というのも、いま本業とは別に4つのプロジェクトが走っています。 ひとつは、野球... 2020.07.01 お知らせその他