哲学 SNSでの「シェア」という行為を考える 最近、僕(中野慧)の個人ブログであったこの「にどね研究所」で、僕ではなく栄藤(仮名)なる人物が謎の哲学書評連載をしています。彼は20代の編集者・ライターなのですが、「書く訓練をしたい!」ということで相談があり、しかも「哲学について知りたい... 2021.02.27 中野 慧 (Kei Nakano) 哲学社会科学・人文科学対話とコミュニケーションの話
哲学 「諦め」でも「欺瞞」でもない差別感情の扱い方 どうも栄藤です。前回に引き続き、哲学書を読んでその感想や考えたことを書いていく連載(?)を進めていこうと思います。 今回読んだのは、中島義道さんの『差別感情の哲学』です。 努力していれば石原さとみと結婚できていたのか この本で取り扱う... 2020.12.11 eito_teppei 哲学
哲学 國分功一郎『暇と退屈の倫理学』を3回読んで、暇なき退屈で苦しまずに生きる方法について考えました。 こんにちは、栄藤です。 哲学の「て」の字も知らない私が、哲学書を読んで感想文的な記事を書いていくという連載の第2回となります。今回の課題本は、國分功一郎さんの『暇と退屈の倫理学』です。 現代に蔓延する「暇なき退屈」 この本... 2020.11.18 eito_teppei 哲学社会科学・人文科学