ライティング・編集

ライティング・編集

Podcast(31)出版/Web系編集ライターが語る「読書のデメリット」とは!? ポジショントーク抜きに考えてみる を公開しました

謎のPodcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の最新回を公開しました。巷では「読書は良いことだ」と言われがちだけど、本当に良いことなの? 実際に書籍、雑誌、Webメディアの制作に携わっている編集ライター3名で、ポジショントーク抜...
ライティング・編集

Podcast(26)【時間は大事だよ】編集・ライターのスケジューリングってどうしてる? 他の人がどうしているか知りたいので、まずは自分のやり方を話します を公開しました

謎のPodcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の最新回を公開しました。これまでのPodcastの一覧はこちらから。小池、竹本、中野の20〜30代フリーランス編集者/ライター3名で、「この社会で働き生活する」ということについて、い...
ライティング・編集

Podcast(17)編集とライターって分かれてたほうがいいの?文字コンテンツ制作の分業問題を考える を公開しました

謎のPodcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の最新回を公開しました。これまでのPodcastの一覧はこちらから。ミレニアル世代編集者の小池さん@masakik512、Z世代新卒フリーランス編集者の竹本さん@ShidzuPubl...
ライティング・編集

Podcast(11)「Web編集者の仕事とは? 広報、広告、オウンドメディアとの関係を考える」を公開しました!

謎のPodcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の第11回を公開しました。これまでのPodcastの一覧はこちらから。ミレニアル世代編集者の小池さん@masakik512、Z世代新卒フリーランス編集者の竹本さん@ShidzuPub...
ライティング・編集

【Googleドキュメント】複数人で原稿を共同編集するときに使える機能のまとめ

Googleドキュメントは共同編集ができるのと、ファイルのバージョン管理が容易なので便利です。そこで今回は、Googleドキュメントで原稿を共同編集する際に使える便利な機能をまとめていきます。まずはファイル共有の基本を知ろうまずは、Goog...
ライティング・編集

記事内での小見出しの付け方

このにどね研究所では、これまで編集・ライティングに関するノウハウ記事的なものをちょこちょこ上げてきました。初歩として「フォルダ管理の方法」「文字起こしのやり方・意義」「整文のやり方」の記事があります。「フォルダをどう使うか」は地味に重要……...
ライティング・編集

文字起こしの後/構成の前の重要な工程、「整文」のやり方について

前回は「文字起こしのやり方」について書いたので、今回は実際に記事に掲載する文章を執筆していく作業=構成について書こう……と思ったのですが、その前にやらなければいけない「整文」という工程について書いていきます。注意点として、ここで書いていくこ...
ライティング・編集

「フォルダをどう使うか」は地味に重要……原稿制作におけるフォルダ管理の考え方と方法

今回は原稿制作におけるフォルダ管理の方法について書いていきます。ここで書くことは、玄人の目からしたら「そんなの当たり前だろ」と言われるとは思うのですが、意外とここをあまりしっかり考えずにやってしまう人も少なくないので、今回改めて書きたいと思...
ライティング・編集

よい取材原稿を書くために。文字起こしの必要性、やり方まとめ

以前、僕が働いていたLIG社のブログ上で、取材・インタビューのやり方についてまとめた記事を出しました。これです。▶取材・インタビューってどうやるの? 企画書作成から当日の段取りまで解説します上記の記事は「取材 やり方」などの検索で上位に表示...