デザインや動画等のノウハウの備忘録です。

Tarzan Webで乙武洋匡さんに「義足歩行トレーニング」についてインタビューしました
Tarzan Webで、「義足歩行トレーニング」に挑戦中の乙武洋匡さんにインタビューした記事が公開されています。
最近はテレビなどでも取り上げられている乙武さんの義足歩行ですが、実際に歩行している動画などを見ていて、「めちゃくちゃキ...

iPhoneの“メモ”アプリについて
iPhoneの「メモ」アプリは、iPhoneユーザーは誰でも使えるもののわりに、けっこう便利だなと思う。遡ると2017年から使っているので、4年ぐらいは使っていることになる(わりと最近……)。
iPhoneのメモアプリを使う
...

ワンバウンドの球をヒットにする――動画を「撮る・見る」ことによるデータ学習
イチローはしばしば「選球眼」ではなく「選球体」という言葉を口にしている。
たとえばノムさんもそのことについて書いている。
イチローはあえてボール球を打ちにいくことさえある。「頭では打てないとわかっていても、身体がひょっとしたら...

ゲームとしてのプリズナートレーニング攻略+現在の進捗
このブログでもたまに書いているが、コロナ禍になって以降、ジムでのトレーニングを一切やめて、プリズナートレーニングだけやっている。
2020年4月に書いたやつ。
これはその翌月の5月に書いたやつ。
実はちゃんと今も...

クレジットカードその他の生活の見直し
昨日今日でひととおり、喫緊の仕事になんとかめどをつけたので、夕方からもろもろ生活関連の整理をした。それと、そろそろ確定申告に手を付けたいが、その前に種々の生活の支出やその他整理を行おうと思った。備忘録的に何をしているのか書き出してみる。
...

不眠症を治すためにやったこと14選
5〜6年前、20代後半ぐらいのときはガチで不眠症だった。今はガーガー寝ている。ここ数年の試行錯誤で何をどうすればいいかがだいたいわかってきた。振り返りもかねて、これまでに工夫してみたことをざっくりまとめてみたい。
不眠の原因
...

朝やること・やらないことのリスト
朝の時間をどういうふうに使うのかが大事だと思い、リスト化してみました。
(1)朝必ずやること
朝ごはんを食べるスケジューリング(Googleカレンダーの確認、紙のノートで今日と明日以降のTo Doを見る・書く)ロケットスタート...

街場の監督論・声がけ編〜人生がときめく声がけの魔法〜
みなさんこんにちは。かしゅーむです。
サラリーマンと草野球監督の2足のわらじを履いています。
プロフィールの詳細は文末をぜひご覧ください!
前回に引き続き今回は草野球に関して記事を書いていきたいと思います。
(1)...

Webマーケティングの手法を用いたチーム共用ファーストミット購入プロジェクト
僕はEXODUS BASEBALL CLUB(エクソダス)という軟式野球クラブチームのゼネラルマネージャー(GM)兼 雑用 兼 会計係をしています。主な業務は、わりと女子マネに近いです。女子マネが試合にも出場しているイメージです。ちなみに...

市民のための、東京都新型コロナ対策サイトの読み解き方
2021年8月2日現在、ニュースもネットもコロナで持ちきりになっている。昨日、日曜ぐらいから街から急速に人が減った感じがする。あと個人的にはここ数日、救急車の音もけっこう気になる。メディアの報道やネットに影響されて自分が過敏になっているか...

文化系のためのオリンピック入門、あるいは「パプリカ」と『いだてん』について
1998年長野五輪と、90年代日本の「子ども向けメディア」
僕は86年生まれなので、日本で開催されたオリンピックというと98年の長野五輪が印象に残っている。なぜなら小学校の先生が授業を無しにして、教室にテレビを持ち込んで、金メダルを...

専門家志向と総合知
20代前半ぐらいのとき、ライター志望の同年代の友人から「自分を◯◯評論家、みたいにキャラ付けをしたほうがいい」ということをよく言われていた。たとえば「スーパー銭湯評論家」とかそういうニッチな分野を見つけて発信し、人に覚えてもらうのがよいと...

【Googleドキュメント】複数人で原稿を共同編集するときに使える機能のまとめ
Googleドキュメントは共同編集ができるのと、ファイルのバージョン管理が容易なので便利です。そこで今回は、Googleドキュメントで原稿を共同編集する際に使える便利な機能をまとめていきます。
まずはファイル共有の基本を知ろう
...

日の出と日の入りから稼働時間を考える
20代後半にいろいろ気合いでやりすぎた反省からここ数年、「仕組みでなんとかしよう」と思っていました。
でも、それだとさすがに処理速度が遅すぎるなとか思い、このあいだちょっと考え方を変えてみました。
...

記事内での小見出しの付け方
このにどね研究所では、これまで編集・ライティングに関するノウハウ記事的なものをちょこちょこ上げてきました。初歩として「フォルダ管理の方法」「文字起こしのやり方・意義」「整文のやり方」の記事があります。
「フォルダをどう使うか」は地味...

マニュアルづくりの振り返り
昨日、ずっとタスクとして抱えていた、あるWebメディアの運用マニュアルを、ようやくひととおり書き終わりました。前の会社でも、今やってる仕事でも、業務として「マニュアルづくり」をけっこうやります。
マニュアル作成って、取材記事の執筆で...

文字起こしの後/構成の前の重要な工程、「整文」のやり方について
前回は「文字起こしのやり方」について書いたので、今回は実際に記事に掲載する文章を執筆していく作業=構成について書こう……と思ったのですが、その前にやらなければいけない「整文」という工程について書いていきます。
注意点として、ここで書...

Googleドライブで他の人から共有されたアイテムを「マイドライブに追加」する方法(2021年4月時点・Mac)
今回もまたざっくりとしたテック系備忘録を置いておきます。
Googleドライブを僕は仕事でよく使うのですが、他の人から共有されたフォルダやドキュメントもマイドライブに追加して、Googleドライブのトップ画面からすぐにアクセスできる...

長嶋茂雄・王貞治に学ぶ野球バッティングの基本と考え方
今回は野球におけるバッティングの基本について書いてみようと思います。野球の魅力は何と言ってもバッティングです。
自分の簡単なバッティング来歴
僕は今でだいたい野球を始めて20年になります。そこを書くと長くなるんですが、「偉そう...

「フォルダをどう使うか」は地味に重要……原稿制作におけるフォルダ管理の考え方と方法
今回は原稿制作におけるフォルダ管理の方法について書いていきます。
ここで書くことは、玄人の目からしたら「そんなの当たり前だろ」と言われるとは思うのですが、意外とここをあまりしっかり考えずにやってしまう人も少なくないので、今回改めて書...