デザインや動画等のノウハウの備忘録です。

Podcast(31)出版/Web系編集ライターが語る「読書のデメリット」とは!? ポジショントーク抜きに考えてみる を公開しました
謎のPodcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の最新回を公開しました。
巷では「読書は良いことだ」と言われがちだけど、本当に良いことなの? 実際に書籍、雑誌、Webメディアの制作に携わっている編集ライター3名で、ポジショ...

スマホの契約をどうするか考えてみる――LINEMO、povo、楽天モバイル、あるいはデュアルSIMについて(Rakuten Linkに関する追記あり)
これまで、固定費について考えるブログを出してきました(これまでに出した記事一覧はこちらへ)。
住居費、水道光熱費、サブスク、固定ネットと来たので、今回はスマホ代について考えてみます。
(2023.5/28 21:00 Raku...

Tarzan Webで元UFC世界王者マックス・ホロウェイに取材しました。恵まれない環境で育ったホロウェイが、灘校生たちを前に語ったこととは?
今日は告知がたくさんあるのですが、Tarzan Webで元UFC世界王者マックス・ホロウェイに取材した記事が出ました!
貧しい家庭に育ったマックスが、なんと日本の超進学校・灘校で講演!? ということで、神戸まで取材に行ってきました。...

ネット接続料をどうするか考えてみる――NURO光、ソフトバンク光、楽天ひかり、OCN光
これまで毎週、固定費について考えるブログを出してきました。(前回まではこちらへ→①生活そのものを『ファイト・クラブ』のタイラー・ダーデン的に考える、②毎月かかる固定費のうち水道光熱費の使い方を考える(あるいは電力自由化について)、③"情報...

Podcast(27)Googleカレンダーに振り回されないためには!? 世に溢れる「便利ツール」との健康な付き合い方を考える を公開しました
謎のPodcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の最新回を公開しました。
これまでのPodcastの一覧はこちらから。
今回は、前回話した「スケジューリング」回を発展させ、多くのビジネスパーソンが使う「Googleカ...

“情報への接し方”について、2年前の『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』鑑賞後の違和感から考える
さて前回から毎週、固定費について考えるブログを出していますが、今回はやや箸休め的に、情報との接し方について考えてみたいと思います。(前回まではこちらへ→①生活そのものを『ファイト・クラブ』のタイラー・ダーデン的に考える、②毎月かかる固定費...

Podcast(26)【時間は大事だよ】編集・ライターのスケジューリングってどうしてる? 他の人がどうしているか知りたいので、まずは自分のやり方を話します を公開しました
謎のPodcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の最新回を公開しました。
これまでのPodcastの一覧はこちらから。
小池、竹本、中野の20〜30代フリーランス編集者/ライター3名で、「この社会で働き生活する」とい...

毎月かかる固定費のうち”水道光熱費”の使い方を考える(あるいは電力自由化について)
フリーランスになってから(いや、なる以前から)お金にはけっこう苦労しています。そこで空き時間を使ってお金に関してどういうふうに考えるか? を整理しており、前回から連続ブログの形式で書いていくことにしました(第1回の記事はこちら→生活そのも...

Podcast(25)そもそも「“大人の“遊び」って何なの!? 余暇の時間をカイヨワ的に考える を公開しました
謎のPodcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の最新回を公開しました。
これまでのPodcastの一覧はこちらから。
小池、竹本、中野の20〜30代フリーランス編集者/ライター3名で、「この社会で働き生活する」とい...

生活そのものを『ファイト・クラブ』のタイラー・ダーデン的に考える
フリーランスになってから(いや、なる以前から)お金にはけっこう苦労しています。最近、少しずつお金に関してどういうふうに考えるか? を整理していたので、その内容を連続ブログの形式でこれから書いていこうと思います。今回は第1回です。
都...

Podcast(24)昨今のサウナブームにモノ申す!? カイヨワの名著『遊びと人間』からビジネスパーソンの〈遊び〉を考えてみる を公開しました(追記あり)
謎のPodcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の最新回を公開しました。
これまでのPodcastの一覧はこちらから。
小池、竹本、中野の20〜30代フリーランス編集者/ライター3名で、「この社会で働き生活する」とい...

中国の有名テック企業の本社所在地を調べてみた(アリババ、テンセントからバイトダンス、ハイセンスまで)
最近、台湾の蔡英文総統が訪米して米中関係に再び緊張が走ったことなどもあって、中国の動向に注目が集まっている。僕も中国のことをちょこちょこと勉強したりしているが、中国企業の状況というのはあんまりイメージできない。そこでまずは、いろんな会社の...

Podcast(22)自衛官訓練=強制デジタルデトックス!? 知られざるその生活から「徴兵制」を考える を公開しました
謎のPodcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の最新回を公開しました。
これまでのPodcastの一覧はこちらから。
小池、竹本、中野の20〜30代フリーランス編集者/ライター3名で、「この社会で働き生活する」とい...

ターザンで『プリズナートレーニング』シリーズ翻訳者・山田雅久さんに取材しました。いま「身体」を考える意味とは?(セルフ解説つき)
ターザンで、『プリズナートレーニング』シリーズ全作、他にも関連書『ストリートワークアウト』など、フィットネス書籍の翻訳を多数手掛けている山田雅久さんに取材しました。
バキの表紙でお馴染み! 日本の「囚人トレ」ブーム火付け役に、刑務所...

Podcast(21)現代の重装歩兵とは? フリーランス編集者が予備自衛官補になってみた を公開しました(追記あり)
謎のPodcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の最新回を公開しました。
これまでのPodcastの一覧はこちらから。
小池、竹本、中野の20〜30代フリーランス編集者/ライター3名で、「この社会で働き生活する」とい...

カーネギーとドラッカーを読みつつ、生活リズムと時間管理について考える
最近、意識不明にならないために――つまり、意識が低くなりすぎないように――ドラッカーの『プロフェッショナルの条件』を毎日1ページずつぐらい読んでいる。もちろん他の仕事がメインなので1日1ページぐらいにしている。おそらく連続で読みすぎると意...

Podcast(20)“企業社会に潜む独裁者“にどう対処すべき?『スターリンの葬送狂騒曲』から、組織との距離感を考える を公開しました
謎のPodcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の最新回を公開しました。
これまでのPodcastの一覧はこちらから。
小池、竹本、中野の20〜30代フリーランス編集者/ライター3名で、「この社会で働き生活する」とい...

Podcast(19)読書って本当に必要?日本の読書文化をインターフェースから考える を公開しました
謎のPodcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の最新回を公開しました。
これまでのPodcastの一覧はこちらから。
小池、竹本、中野の20〜30代フリーランス編集者/ライター3名で、「この社会で働き生活する」とい...

電子ピアノのフットペダルの滑り止め、「LotuStorks サスティーンペダル用滑り止めマット」が超良かったので感想ブログを書いときます
このブログはカルチャー批評や日々の雑記などがメインなのですが、めちゃめちゃニッチだけど検索で情報を探す人には役立つ内容をときどき書いてます。今回はそのシリーズです。
僕は家で電子ピアノを弾くのですが、フットペダルが毎回滑るのがめちゃ...

Podcast(18)普段の読書ってどうしてる?シチュエーション、目的、「積ん読」消化方法について を公開しました
謎のPodcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の最新回を公開しました。
これまでのPodcastの一覧はこちらから。
小池、竹本、中野の20〜30代フリーランス編集者/ライター3名で、「この社会で働き生活する」とい...