生活

昼寝について

最近、企業などでも「パワーナップ」とか言われて昼寝を推奨する動きがある。これに関しては僕もいろいろ試したり、思ったことがあるので書いておきたい。まず、うちの実家の両親は二人とも芸術系のフリーランスである(父は美術大学の先生でもあったが)。そ...
映画

『プロミシング・ヤング・ウーマン』と宿命論の全面化

アマプラに『プロミシング・ヤング・ウーマン』があったので観てみた。展開がどんどん予想しない方向にいくのでドキドキして面白かったけど、『リリイ・シュシュのすべて』にあったような宿命論の臭みを感じた。宿命論が社会正義と結びついて「コンテンツ」に...
お知らせ

連載「文化系のための野球入門」第22回「草野球サークル、日露戦争中にアメリカへ行く──安部磯雄と早稲田野球部「チアフル倶楽部」の始動」が公開されました。

PLANETSでの連載「文化系のための野球入門」最新回が公開されています。今回は、「日本野球の父」であり日本社会主義の父である安部磯雄と早稲田野球部についての回です。前後編があります。(前編)ブロマガ:note:(後編)ブロマガ:note:...
雑記

インボイス制度に関する雑感

インボイス制度導入により、適格請求書発行事業者の登録申請をしようかなと思って調べていました。そもそも、インボイス制度が何なのかよくわかっていないのですが、これは単に請求書に「私、適格請求書発行事業者です」って表示するだけじゃなくて、そのため...
技術ブログ

【Amazon KDP】「米国の税に関する情報の有効期限が切れました」というメッセージが来たときの対処法

僕はAmazon Kindl Direct Publishing(KDP)で自費出版の電子書籍を出したことがあり、今でもそれなりに売上が入ってきます。それが先日「米国の税に関する情報の有効期限が切れました」というメールが、Amazonから来...
お知らせ

Tarzan Webで「東大卒プロゲーマー」こと、ときどさんに取材してきました!

Tarzan Webで「東大卒プロゲーマー」こと、ときどさんにインタビューしました! ときどさんの提唱する「筋トレをするとゲームが上手くなる説」について、ホントのところを訊いています。東大卒プロゲーマー・ときど「筋トレすればゲームが上手くな...
雑記

青梅に引っ越そうかなと思っていた

7年ほど新宿区に住んでいたのですが、引っ越すことになりました。都心に7年も住んでいたというのはよく頑張ったなぁと思います。そこそこ楽しく過ごせたのと、生活力もけっこう上がったし、東京都心で暮らす感覚はかなり掴めたのが良かったです。住みたい場...
お知らせ

PLANETSでの連載〈文化系のための野球入門〉最新回、「桑田真澄の「野球道」に欠けているものは何か? 一高・東大的「ガリ勉のエートス」と「不良性」(後編)」が公開されました。

PLANETSでの連載「文化系のための野球入門」最新回が公開されてます。今回は、前編に引き続き桑田真澄の野球論の批判的検証がテーマですが、後半では日本社会の「東大崇拝」という問題について考えています。ブロマガ:note:有料メルマガなので、...
雑記

2022年4月の課題の棚卸し

アイキャッチの写真は本文と全然関係ないですが、2020年5月の緊急事態宣言下での新宿ゴールデン街です。気晴らしに自転車で新宿のほうをブラブラしていて、天気が良かったので写真を撮ってレタッチしたら異世界っぽい感じになっていて、こんなのあったな...
お知らせ

PLANETSでの連載〈文化系のための野球入門〉最新回、「桑田真澄の「野球道」に欠けているものは何か? 一高・東大的「ガリ勉のエートス」と「不良性」(前編)」が公開されました。

PLANETSでの連載「文化系のための野球入門」最新回が公開されてます。今回は桑田真澄の野球論の批判的検証を通じて、日本の野球観・スポーツ観を捉え直すというのがテーマです。ブロマガ:bit.ly/376FgDmnote:bit.ly/37u...
雑記

「性的同意」について調べてみて思ったこと

このあいだのTBSラジオ「アシタノカレッジ」の宮台真司ゲスト回がわりと反響があるらしい。僕が「これおもしろかった〜」みたいにツイートしたら、パーソナリティーのキニマンス塚本ニキさんが反応していたので気づいた。そういえば僕は「性的同意」につい...
お知らせ

PLANETSの連載〈文化系のための野球入門〉最新回、「野球文化を創った冒険SF小説家・押川春浪は、なぜデビュー作で「大日本帝国万歳」を唱えたのか?(後編)」が公開されました。

連載「文化系のための野球入門」の最新回が公開されています。ブロマガ:note:今回は押川春浪が執筆した1900年のベストセラー小説『海底軍艦』を読み解いています。この作品は今の観点からすると「帝国主義的だ」と批判されることがありますが、この...
雑記

プーチンとSDGs

日本のニュースはウクライナでもちきりになっている。こういう報道にどうも違和感を感じる。イラクやアフガン、チェチェンやアブハジア、ウイグル、香港に関してはここまでやっていなかった。「ウクライナは戦争だから当然だろ」と言われるかもしれないが、他...
雑記

自動機械のごとく、おじさん化される問題

ふと今、寝る前に「こちらが勝手におじさん化されるケース」のことを思い出したので、ちょっとメモ的に書いておきたい。僕は普段、おじさん的な長話コミュニケーションはなるべくしないようにしている。でも、女性と話していて、ときどきそういうコミュニケー...
お知らせ

Tarzan Webで乙武洋匡さんに「義足歩行トレーニング」についてインタビューしました

Tarzan Webで、「義足歩行トレーニング」に挑戦中の乙武洋匡さんにインタビューした記事が公開されています。最近はテレビなどでも取り上げられている乙武さんの義足歩行ですが、実際に歩行している動画などを見ていて、「めちゃくちゃキツそうだな...
お知らせ

PLANETSの連載〈文化系のための野球入門〉最新回、「野球文化を創った冒険SF小説家・押川春浪は、なぜデビュー作で「大日本帝国万歳」を唱えたのか?(前編)」が公開されました。

連載「文化系のための野球入門」の最新回が公開されています。ブロマガ::前回から引き続き、押川春浪と安部磯雄を中心に書いていっています。この回のメインは作家・押川春浪の創作の背景と、彼がなぜ一見「愛国的」に見える小説を書いていたのかを、デビュ...
お知らせ

Nirvanaの”In Bloom”と花粉症、ケツメイシの「さくら」に感じる絶望感

これを書いているのは2022年3月12日の昼間です。いまはだいぶ暖かくなってきていて春の陽気ですが、個人的にこれまで春がとても苦手でした。僕は花粉症が昔からひどく、だいたい3〜4月は記憶が飛んでいます。今年は、過去の反省をさすがにそろそろ活...
雑記

3.11の記憶:東日本大震災当日にしていたこと、その後に感じたこと

去年の3月11日で東日本大震災から10年だったので、当時の記憶を振り返ってブログを書こうと思ったが流れていってしまった。この3月11日で11年になるので、改めて書いておきたい。阪神大震災、9.11――節目の日の記憶そもそも何かの節目の日の記...
アイデア

iPhoneの“メモ”アプリについて

iPhoneの「メモ」アプリは、iPhoneユーザーは誰でも使えるもののわりに、けっこう便利だなと思う。遡ると2017年から使っているので、4年ぐらいは使っていることになる(わりと最近……)。iPhoneのメモアプリを使う思いつきを書き込む...
(Do) Sports

ワンバウンドの球をヒットにする――動画を「撮る・見る」ことによるデータ学習

イチローはしばしば「選球眼」ではなく「選球体」という言葉を口にしている。たとえばノムさんもそのことについて書いている。イチローはあえてボール球を打ちにいくことさえある。「頭では打てないとわかっていても、身体がひょっとしたら打てるぞと思う」そ...