映画

『DUNE/デューン 砂の惑星』を観てきた

このあいだのファーストデーに『DUNE/デューン 砂の惑星』を観てきた。もともと『DUNE』は60年代に出版されたフランク・ハーバートのSF小説で、SF作品のなかでは非常に評判がいい。ただ映像化不可能と言われてきて、アレハンドロ・ホドロフス...
お知らせ

PLANETSでの連載『文化系のための野球入門』第‌15回‌「‌「文化系/体育会系」「オタク/ヤンキー」という区分はなぜ生まれるのか―― “日本型教養主義”のウィーク・ポイント」が公開されました。

連載「文化系のための野球入門」が更新されました!今回は、ほとんど野球の話は書いていないのですが、「教養主義」というものについて書きました。途中まで無料で読めます。ブロマガ:note:実は「教養」「教養主義」というのは長年考えてきたテーマでし...
雑記

「投票に行こう!」キャンペーンへの疑問

衆議院総選挙は明日だ。前はよく期日前投票に行っていたが、最近は投票日に、投票所に行くようになった。理由は2つで、期日前投票所より、当日の投票所のほうが家から近い。選挙はだいたい日曜なので、お休みの日の午前中に近所を散歩がてらに行くと精神的な...
お知らせ

『プロデューサーシップのすすめ』のリリース、書籍のコンセプト作り、SDGsとかについて

編集担当した書籍『プロデューサーシップのすすめ』のリリースをPRタイムズで出しました。これはNPO法人ZESDAから依頼されてやっている仕事で正直、書籍制作中も「この本なんなんやろ……」と思ってはいたんですよね。自分が企画者じゃないのでコン...
カルチャー

アクターズリーグ2021観劇(観戦)の振り返りーー「文明の衝突」目撃記

今から2ヶ月前の8月、「若手舞台俳優が野球で戦う」というイベント「アクターズリーグ」に行ってきた。基本的にはいわゆる2.5次元舞台の俳優が多い。で、昔働いてた職場の先輩で、いまはなぜか(?)映像関係のプロデューサーになっている先輩(A氏)に...
生活

不眠症を治すためにやったこと14選

5〜6年前、20代後半ぐらいのときはガチで不眠症だった。今はガーガー寝ている。ここ数年の試行錯誤で何をどうすればいいかがだいたいわかってきた。振り返りもかねて、これまでに工夫してみたことをざっくりまとめてみたい。不眠の原因これは仕事のストレ...
お知らせ

PLANETSでの連載『文化系のための野球入門』第‌14回‌「‌PL学園野球部の淵源? 明治期のトップエリートを育んだ「籠城主義」「校友会」というキャンパスカルチャー」が公開されました。

連載「文化系のための野球入門」が更新されてます!今回は『東京リベンジャーズ』の話……を一瞬だけして、明治期のエリート教育とPL学園野球部の影響関係について書きました。途中まで無料で読めます。ブロマガ:note:ところで『東京リベンジャーズ』...
雑記

夏休みの振り返りと「アンパンマンのマーチ」が脳内で鳴ってた件

月10本ペースで更新していたこのサイトですが、最近あんまり更新してません。僕以外の人(谷くん、かしゅーむくん)も忙しいみたいなのがあるんですが、僕自身が最近ちょっとネットへの接触を減らしていて、素朴に更新が疎かになっていました。理由は普通に...
生活

朝やること・やらないことのリスト

朝の時間をどういうふうに使うのかが大事だと思い、リスト化してみました。(1)朝必ずやること朝ごはんを食べるスケジューリング(Googleカレンダーの確認、紙のノートで今日と明日以降のTo Doを見る・書く)ロケットスタート(脳のCPUを使う...
お知らせ

PLANETSでの連載『文化系のための野球入門』第‌13回‌「‌明治期日本のスポーツとエンターテインメント──「武道の誕生」とベースボール」が公開されました。

連載「文化系のための野球入門」が更新されてます!今回は明治期の文化状況と、嘉納治五郎とシャーロック・ホームズ、アルセーヌ・ルパンについて書きました。途中まで無料で読めます。ブロマガ:note:ホームズとルパンの部分はかなり蛇足ですが、「文化...
カルチャー

『おかえりモネ』を観ながら“有用性神話”と人生とか価値観とかについて考えたわりと長い日記

朝ドラ『おかえりモネ』は、基本的には楽しく観られるドラマではあるが、よく見ると作品のテーマがけっこう批評的だと思う。宮城・気仙沼にある「亀島」に住む主人公のモネ(演・清原果耶)は、もともと父親(演・内野聖陽)の影響でトランペットをやっていた...
(Watch) Sports

東京オリンピック2020(2021)の振り返り

オリンピックが終わって2週間が経った。パラリンピックの開幕は今日からである。今回、すごく大きなこととして思ったのが、コロナにオリンピック強行開催が重なることで、人々の政治的対立がかなり深まったということだった。それは友人関係や家庭内でも顕在...
人類学

イランでのカウチサーフィンの思い出

今回はイラン滞在中に何度か活用した、カウチサーフィン(Couchsurfing)というSNSサービスの思い出について書きたいと思います。カウチサーフィンは2004年に始まったサービスで、海外旅行などをする人が、他人の家に宿泊させてもらうこと...
お知らせ

謎の書籍『プロデューサーシップのすすめ』と、イギリス帰りの22歳が率いる謎のマイクロベンチャー出版社・紫洲書院

以前、編集を担当した『現役官僚の滞英日記』という書籍の著者である橘宏樹さん(現役官僚、現在ニューヨーク赴任中 @h__tachibana)から今年の春頃に依頼があり、『プロデューサーシップのすすめ』という書籍を目下、制作しています。版元は、...
雑記

最近の仕事・生活の振り返りとクイックルワイパーに関する重大な気づき

最近の仕事とか生活の進捗、気付きについて簡単に振り返って書いていこうと思います。仕事今年初めからフリーランスになったため生活不安から受けられる仕事は全部受けていて、最盛期には最大7案件を同時進行でやっており、今年上半期はそのために死にそうに...
お知らせ

PLANETSでの連載『文化系のための野球入門』第‌12回‌「‌なぜベースボールは「アメリカの国技」とされるのか? 近代化と南北戦争の後先」が公開されました。

PLANETSでの連載「文化系のための野球入門」が更新されました! 途中まで無料で読めます。今回は「アメリカ野球においてなぜ“南北戦争”が重要なのか」がテーマで、『フィールド・オブ・ドリームス』や『風と共に去りぬ』とかの話もちょっとしてます...
(Do) Sports

街場の監督論・声がけ編〜人生がときめく声がけの魔法〜

みなさんこんにちは。かしゅーむです。サラリーマンと草野球監督の2足のわらじを履いています。プロフィールの詳細は文末をぜひご覧ください!前回に引き続き今回は草野球に関して記事を書いていきたいと思います。(1)草野球に声がけは必要かというわけで...
雑記

その場ですぐにキレる技術について、河村市長の事案から考えた

名古屋市長の河村たかし氏が、ソフトボール日本代表の後藤希友(ごとう・みう)選手の金メダルを勝手に噛んだということがニュースになっている。ソフトボールはちょこちょこ見ていて、最後は功労者・上野由岐子にマウンドを譲っていたが、後藤選手のピッチン...
マーケティング

Webマーケティングの手法を用いたチーム共用ファーストミット購入プロジェクト

僕はEXODUS BASEBALL CLUB(エクソダス)という軟式野球クラブチームのゼネラルマネージャー(GM)兼 雑用 兼 会計係をしています。主な業務は、わりと女子マネに近いです。女子マネが試合にも出場しているイメージです。ちなみに実...
メディアの話

市民のための、東京都新型コロナ対策サイトの読み解き方

2021年8月2日現在、ニュースもネットもコロナで持ちきりになっている。昨日、日曜ぐらいから街から急速に人が減った感じがする。あと個人的にはここ数日、救急車の音もけっこう気になる。メディアの報道やネットに影響されて自分が過敏になっているから...