中野 慧 (Kei Nakano)

雑記

アクションとリアクション

昨日土曜は「気分転換が必要だ」という自分への言い訳をして野球をしてきた。最近、夕方は気分転換とダイエットを兼ねて最低週4以上で運動をするようにしていて、キャリステニクスと簡単なラントレ、壁当てと素振りをしている(ちなみにキャリステニクスにつ...
お知らせ

PLANETSでの連載「文化系のための野球入門」第8回「高校野球は「自分で掴み取る」ものではなく「させてあげる」もの? 食トレ・偵察・県外遠征の諸相」が更新されました。

PLANETSでの連載「文化系のための野球入門」第8回「高校野球は「自分で掴み取る」ものではなく「させてあげる」もの? 食トレ・偵察・県外遠征の諸相」が更新されました。ブロマガ:note:去年ブログに書いたものを大幅にリライトしています。現...
雑記

最近の仕事の状況報告とか、おかえりモネについてとかその他いろいろ

最近の仕事について最近の仕事はこんな感じです。取引先とかに「お前どんぐらい忙しいねん」ということを開示しておく意味もあります。メディア運営×2こちらは芸能養成のテアトルアカデミー社のオウンドメディア「テアトルロード」の編集を引き続きやってい...
雑記

不良性について

先日、公園で運動していたら、中学生ぐらいの男子数人が広場を占拠してスケボーをし始めた。公園は自由に遊びに使っていい場所だし、別にスケボーが迷惑だとは感じない。ただ、スケボーっ子たちが遊び始めると「ここ、俺らが占拠するんで」みたいなオーラが出...
ライティング・編集

【Googleドキュメント】複数人で原稿を共同編集するときに使える機能のまとめ

Googleドキュメントは共同編集ができるのと、ファイルのバージョン管理が容易なので便利です。そこで今回は、Googleドキュメントで原稿を共同編集する際に使える便利な機能をまとめていきます。まずはファイル共有の基本を知ろうまずは、Goog...
雑記

朝ドラ・大河・ニチアサと戦後日本人的ライフスタイル

朝ドラ・大河・ニチアサと戦後日本人のライフスタイルさて前回、早起きについて書きました。わりと調子がよく、今のところ7時台に起きれていて、先週の平日は8時から放送の『おかえりモネ』をすべて観て、日曜は『サンデーモーニング』の「週刊ご意見番」で...
生活

日の出と日の入りから稼働時間を考える

20代後半にいろいろ気合いでやりすぎた反省からここ数年、「仕組みでなんとかしよう」と思っていました。でも、それだとさすがに処理速度が遅すぎるなとか思い、このあいだちょっと考え方を変えてみました。その結果、こうなりました。結論としては、別に気...
ライティング・編集

記事内での小見出しの付け方

このにどね研究所では、これまで編集・ライティングに関するノウハウ記事的なものをちょこちょこ上げてきました。初歩として「フォルダ管理の方法」「文字起こしのやり方・意義」「整文のやり方」の記事があります。「フォルダをどう使うか」は地味に重要……...
雑記

「締切を守れない」というストレスを解消したいので暫定的な解決策を考えた

今回は仕事面での「締切を守れない」というストレスに絞って考えてみたい。仕事で「締切に間に合っていない」というストレス仕事では、とにかく「締切を守れない」ということが大きなストレスになる。ここ数年、慢性的に「締切を守れない」というステータスに...
お知らせ

連載「文化系のための野球入門」第7回「なぜ「甲子園の土」はメルカリに出品されたのか? “野球留学”とあきらめの構造」が公開されました。

PLANETSでの連載「文化系のための野球入門」第7回「なぜ「甲子園の土」はメルカリに出品されたのか? “野球留学”とあきらめの構造」が公開になりました。note版→ブロマガ版→昨夏の甲子園がコロナ禍で中止になったことで、全国の高校野球部員...
技術ブログ

マニュアルづくりの振り返り

昨日、ずっとタスクとして抱えていた、あるWebメディアの運用マニュアルを、ようやくひととおり書き終わりました。前の会社でも、今やってる仕事でも、業務として「マニュアルづくり」をけっこうやります。マニュアル作成って、取材記事の執筆でもコラムや...
雑記

量を書く

最近地味に、仕事とか最近思っていることとかをここで書くようになりました。「んなことやってる暇あったら仕事せよ!」というプレッシャーは日々感じていますが、そっちは少しずつ取り戻してきているように思っております……。ほうぼうから色んなプレッシャ...
雑記

最近の仕事の反省と振り返り、それと横浜DeNAベイスターズ開幕6連敗&10連敗について

会社を辞めてフリーになって4ヶ月が経ちました。今のところなんとかなっています。そしてこのWebサイト、もともとほぼ僕の個人ブログだったものが、いつの間にか何となくメディア化が始まっていますが、特に野望とかがあったりするわけではなく、ふんわり...
ライティング・編集

文字起こしの後/構成の前の重要な工程、「整文」のやり方について

前回は「文字起こしのやり方」について書いたので、今回は実際に記事に掲載する文章を執筆していく作業=構成について書こう……と思ったのですが、その前にやらなければいけない「整文」という工程について書いていきます。注意点として、ここで書いていくこ...
技術ブログ

Googleドライブで他の人から共有されたアイテムを「マイドライブに追加」する方法(2021年4月時点・Mac)

今回もまたざっくりとしたテック系備忘録を置いておきます。Googleドライブを僕は仕事でよく使うのですが、他の人から共有されたフォルダやドキュメントもマイドライブに追加して、Googleドライブのトップ画面からすぐにアクセスできるようにして...
(Do) Sports

長嶋茂雄・王貞治に学ぶ野球バッティングの基本と考え方

今回は野球におけるバッティングの基本について書いてみようと思います。野球の魅力は何と言ってもバッティングです。自分の簡単なバッティング来歴僕は今でだいたい野球を始めて20年になります。そこを書くと長くなるんですが、「偉そうに言ってるけどお前...
お知らせ

連載「文化系のための野球入門」第6回「『もしドラ』のヒットから見えてきた、日本社会の“転倒”した高校野球観」が公開になりました。

PLANETSでの連載「文化系のための野球入門」第6回「『もしドラ』のヒットから見えてきた、日本社会の“転倒”した高校野球観」が公開になりました。(なお、月額マガジンのため途中から有料になります!)note版→ブロマガ版→続編『もしイノ』の...
ライティング・編集

「フォルダをどう使うか」は地味に重要……原稿制作におけるフォルダ管理の考え方と方法

今回は原稿制作におけるフォルダ管理の方法について書いていきます。ここで書くことは、玄人の目からしたら「そんなの当たり前だろ」と言われるとは思うのですが、意外とここをあまりしっかり考えずにやってしまう人も少なくないので、今回改めて書きたいと思...
メディアの話

「原稿チェック」ができない新聞・テレビ、できる雑誌・Web。メディア特性について。

この前、「文字起こし」の意義、やり方について記事を書きました。▶よい取材原稿を書くために。文字起こしの必要性、やり方まとめこの記事にやや補足したいんですが、以前ITベンチャーで働いていたとき、「文字起こしは無駄」「仕事のできないヤツがやるこ...
ライティング・編集

よい取材原稿を書くために。文字起こしの必要性、やり方まとめ

以前、僕が働いていたLIG社のブログ上で、取材・インタビューのやり方についてまとめた記事を出しました。これです。▶取材・インタビューってどうやるの? 企画書作成から当日の段取りまで解説します上記の記事は「取材 やり方」などの検索で上位に表示...