雑記 プーチンとSDGs 日本のニュースはウクライナでもちきりになっている。こういう報道にどうも違和感を感じる。イラクやアフガン、チェチェンやアブハジア、ウイグル、香港に関してはここまでやっていなかった。「ウクライナは戦争だから当然だろ」と言われるかもしれないが、他... 2022.03.23 中野 慧 (Kei Nakano) 雑記
雑記 自動機械のごとく、おじさん化される問題 ふと今、寝る前に「こちらが勝手におじさん化されるケース」のことを思い出したので、ちょっとメモ的に書いておきたい。僕は普段、おじさん的な長話コミュニケーションはなるべくしないようにしている。でも、女性と話していて、ときどきそういうコミュニケー... 2022.03.22 中野 慧 (Kei Nakano) 雑記
お知らせ Tarzan Webで乙武洋匡さんに「義足歩行トレーニング」についてインタビューしました Tarzan Webで、「義足歩行トレーニング」に挑戦中の乙武洋匡さんにインタビューした記事が公開されています。最近はテレビなどでも取り上げられている乙武さんの義足歩行ですが、実際に歩行している動画などを見ていて、「めちゃくちゃキツそうだな... 2022.03.17 中野 慧 (Kei Nakano) お知らせ(Do) Sports
お知らせ PLANETSの連載〈文化系のための野球入門〉最新回、「野球文化を創った冒険SF小説家・押川春浪は、なぜデビュー作で「大日本帝国万歳」を唱えたのか?(前編)」が公開されました。 連載「文化系のための野球入門」の最新回が公開されています。ブロマガ::前回から引き続き、押川春浪と安部磯雄を中心に書いていっています。この回のメインは作家・押川春浪の創作の背景と、彼がなぜ一見「愛国的」に見える小説を書いていたのかを、デビュ... 2022.03.15 中野 慧 (Kei Nakano) お知らせ
お知らせ Nirvanaの”In Bloom”と花粉症、ケツメイシの「さくら」に感じる絶望感 これを書いているのは2022年3月12日の昼間です。いまはだいぶ暖かくなってきていて春の陽気ですが、個人的にこれまで春がとても苦手でした。僕は花粉症が昔からひどく、だいたい3〜4月は記憶が飛んでいます。今年は、過去の反省をさすがにそろそろ活... 2022.03.12 中野 慧 (Kei Nakano) お知らせ
雑記 3.11の記憶:東日本大震災当日にしていたこと、その後に感じたこと 去年の3月11日で東日本大震災から10年だったので、当時の記憶を振り返ってブログを書こうと思ったが流れていってしまった。この3月11日で11年になるので、改めて書いておきたい。阪神大震災、9.11――節目の日の記憶そもそも何かの節目の日の記... 2022.03.11 中野 慧 (Kei Nakano) 雑記
アイデア iPhoneの“メモ”アプリについて iPhoneの「メモ」アプリは、iPhoneユーザーは誰でも使えるもののわりに、けっこう便利だなと思う。遡ると2017年から使っているので、4年ぐらいは使っていることになる(わりと最近……)。iPhoneのメモアプリを使う思いつきを書き込む... 2022.02.25 中野 慧 (Kei Nakano) アイデア
(Do) Sports ワンバウンドの球をヒットにする――動画を「撮る・見る」ことによるデータ学習 イチローはしばしば「選球眼」ではなく「選球体」という言葉を口にしている。たとえばノムさんもそのことについて書いている。イチローはあえてボール球を打ちにいくことさえある。「頭では打てないとわかっていても、身体がひょっとしたら打てるぞと思う」そ... 2022.02.19 中野 慧 (Kei Nakano) (Do) Sports
雑記 上野千鶴子・鈴木涼美の往復書簡『限界から始まる』を読んだ 上野千鶴子・鈴木涼美の往復書簡形式の著書『限界から始まる』をやっと読み終わった。けっこう前に買って読み始めてはいたのだが、どうしても執筆用の読書のほうが優先になるので読了するのが先延ばしになってしまう。昨日はオフに設定していたので読み終えら... 2022.02.16 中野 慧 (Kei Nakano) 雑記
(Do) Sports ゲームとしてのプリズナートレーニング攻略+現在の進捗 このブログでもたまに書いているが、コロナ禍になって以降、ジムでのトレーニングを一切やめて、プリズナートレーニングだけやっている。2020年4月に書いたやつ。これはその翌月の5月に書いたやつ。実はちゃんと今も続けていて、もうすぐ2年やっている... 2022.02.15 中野 慧 (Kei Nakano) (Do) Sports
お知らせ PLANETSでの連載〈文化系のための野球入門〉「「日本SFの祖」と「日本社会主義の父」がリードした〈野球のポップカルチャー化〉」が公開されました。 告知が遅くなりましたが、連載「文化系のための野球入門」が先週、2本公開されております。今回は、一見野球と関係のない「SF」と「社会主義」がいかに草創期の野球文化形成に関わってきたのか、そのサワリを書いています。今回は前後編に分けて公開されて... 2022.02.15 中野 慧 (Kei Nakano) お知らせ
雑記 最近の状況、ニュースを絶つ必要性 最近は、レギュラーの仕事をかなり絞っている(自然に減っているともいう)ので、そちらは早巻きで進められているが、肝心の「文化系のための野球入門」連載の執筆がそこまで捗々しく進められているわけではない。ちなみにパトラッシュに話しかけているのはネ... 2022.02.04 中野 慧 (Kei Nakano) 雑記
歴史 国防婦人会と千人針カルチャー 最近、「文化系のための野球入門」を書く上での前提知識として必要なので、戦前の社会背景に関する勉強がちょこちょこと進んでいる。もっとも、連載で使えそうな記述はそっちに回すので、このブログで書いているのは「さすがにこのトピックは関係なさすぎるな... 2022.01.29 中野 慧 (Kei Nakano) 歴史
雑記 朝からお昼のルーティンを考え直した 最近、朝からお昼のルーティンを考え直したのでメモ的に置いておきます。前に書いたルーティンまとめ記事はこれ→ 正直ちょっと違うかなと思うところも出てきており、改めて書き出してみる。朝→昼までのルーティンなる早で起きているのだが、もろもろの変更... 2022.01.27 中野 慧 (Kei Nakano) 雑記
歴史 高森明勅『「女性天皇」の成立』、内館牧子『女はなぜ土俵にあがれないのか』を読んだ 連載「文化系のための野球入門」で、「伝統」というのものへの向き合い方、その進入角度についてヒントを得たく、高森明勅『「女性天皇」の成立』、内館牧子『女はなぜ土俵にあがれないのか』の2冊をざっと読んでみた。以下、備忘録である。高森明勅『「女性... 2022.01.27 中野 慧 (Kei Nakano) 歴史
お知らせ AboutとWorksページを更新しました。 先憂後楽ということで、やるべきことに専念するため、この2〜3日ほどは免許更新に行ったり、確定申告をしたりしていました。その勢いで、やらねばと思っていたこと、このサイトのAboutページとWoks(ポートフォリオ)ページを更新をしました。これ... 2022.01.23 中野 慧 (Kei Nakano) お知らせ
映画 『ラストナイト・イン・ソーホー』ざっくり感想、暴力の爽快感への躊躇 こないだ『ラストナイト・イン・ソーホー』を観てきた。映画『ラストナイト・イン・ソーホー』オフィシャルサイト特に予備知識なく行ったのだが、結論から言うと、わりと重めのホラー映画だった。ちょっと変化球もある、みたいな。ここ数年で観た映画の中では... 2022.01.21 中野 慧 (Kei Nakano) 映画
生活 クレジットカードその他の生活の見直し 昨日今日でひととおり、喫緊の仕事になんとかめどをつけたので、夕方からもろもろ生活関連の整理をした。それと、そろそろ確定申告に手を付けたいが、その前に種々の生活の支出やその他整理を行おうと思った。備忘録的に何をしているのか書き出してみる。LI... 2022.01.20 中野 慧 (Kei Nakano) 生活
お知らせ 年賀状に関する反省の弁を述べさせていただきます 前略改めてあけましておめでとうございます。今回は年賀状に関する反省の弁を述べさせていただきます。過去10年ほど、私は人からいただいた年賀状にお返事を送ってきませんでした。というのも20代当時はナイフのように尖っており、「年賀状などは前近代日... 2022.01.15 中野 慧 (Kei Nakano) お知らせ
雑記 精子の活動に関する生理学を実感した件 先日、こんなことがありました。これ自体は物理的な負傷とかはなくて、痛みだけだったんですよね。でも実はこのあと、体全体がそっちを直すために集中しているせいで免疫力が下がったらしく、右下半身が帯状疱疹になってたのです。「なんかカブレてんな……イ... 2022.01.12 中野 慧 (Kei Nakano) 雑記