技術ブログ

アイデア

ジムをやめて自重トレを2年半やってみて感じたこと、あるいは「習慣化」について

今回は、身体のトレーニングと、それに限らない「習慣化」ということについて整理してみたいと思う。僕は最初の緊急事態宣言でジムを使えなくなったことをきっかけに、ジムを完全にやめて自重トレを始めた。やり方は、密かなベストセラーであるポール・ウェイ...
アイデア

大変なことを先にやるのがいいか、まず気楽にできることから手を付けて着火するのがいいか

これを書いているのは月曜の朝である。すでに今週やることのリストアップはして、やる順番も大まかに決めてあったのだが、そうはいっても実際にどうやるのがいいかは悩ましい。タイトルを「大変なことを先にやるのがいいか、まず気楽にできることから手を付け...
生活

Apple HomePod miniが意外と使える件、あるいは朝に音楽やラジオを聴くということ

そういえばApple Trade Inを活用すること(Apple Trade Inで、使わなくなったApple製品を下取りに出してみた。)によって溜まっていたAppleポイントを使って、けっこう前にHomePod miniを買っていた。無料...
アイデア

物価高・円安・インボイスの時代のライター編集業についてのぼんやりメモ

東洋経済でこんな記事が出ていた。うーむ。フリーランスの文筆・編集って物価高でも原稿料って固定で、むしろ最近は原稿料に交通費入れてくださいということで実質下がるケースもあり、しかも1年単位で見ると今後はインボイスで収入の1割が減るわけで、どう...
お知らせ

体育の先生はなぜあんなに威嚇的だったの? 早大スポーツ科学学術院・中澤先生に聞くインタビュー連載最終回は「体育の歴史」にせまります。

Tarzan Webで3日連続公開の「体育」を考えるインタビュー連載。3日連続公開の最終回のテーマは「体育の歴史」です。「土下座」「暴力」「権力」など刺激的なワードが出てきますが、内容としてすごい怖い話というわけではありません(笑)。いや、...
アイデア

Rome was not built in a day

このあいだインプットの話を考えてみた(アウトプットはいいのだが、インプットをどうするか書きながら考えてみた)が、結論としてはこんな感じだった。スマホで20分タイマー設定してとりあえず読む(観る)手を動かす(パソコンではなくノートに何か書く)...
お知らせ

Tarzan Webの中澤先生インタビュー第2弾、今回は「なんで学校で健康情報をちゃんと教えてもらえないの?」がテーマです。

「体育」について早大スポーツ科学学術院・中澤先生に聞くインタビュー連載、3日連続公開の2日目は、ターザン上で「そもそも健康情報ってめちゃくちゃ必要じゃん! なんでちゃんと教えてもらえないの?そもそ学校で健康について教えてもらえればターザンは...
お知らせ

Tarzan Webで「体育の功罪(というか罪)」について、早稲田大学スポーツ科学学術院・中澤篤史先生に聞くインタビュー連載が始まりました。(全文無料)

「体育」の功罪(というか罪)を、早稲田大学スポーツ科学学術院・中澤篤史先生に聞くインタビュー連載がTarzan Webで始まりました。 第1回は「運動ぎらいを生み出している真犯人は体育の授業では?」説を、中澤先生にぶつけてみます。 ▼記事本...
アイデア

アウトプットはいいのだが、インプットをどうするか書きながら考えてみた

フィットネスの話を前段で書こうと思っていたら長くなってしまったので前の記事にまとめた。さて昨日、企画書を1本上げたので、一応直近で仕上げておくべき企画書は残り1本になった。雑誌やWebメディアでの取材の企画書というのは、そもそも相手が取材を...
(Do) Sports

アンダーコントロールな運動、あるいはオープンウインドウ仮説について

このあいだの三連休でずっと原稿をやっていて1本仕上げたので、どうも疲れが溜まっているらしい。それと一昨日にフルプッシュアップとレッグレイズを10reps×2セットやったのがけっこう来ている。プッシュアップを完全に体をコントロールしながら10...
(Do) Sports

定期的に思い出す「女子マネージャー運動不足問題」

運動部の女子マネージャーについて、近年のジャーナリズムでも「性差別ではないか」と問題視されることが少なくなかった。僕は高校時代まで男子校で、大学時代に野球部にいて、そのとき初めて「女子マネージャー」という存在に接したので、それなりに現場の感...
(Do) Sports

小松成美『中田英寿 鼓動』に関するメモ

少し思いついたことをメモ的に。あとでどこかで、これをヒントに文章にまとめるかもしれない。小松成美の『中田英寿 鼓動』は名作なのだが、続編の『誇り』はなんとなくダメだった。サニーサイドアップの広報的側面が強く出ていた印象がある。そもそも中田が...
生活

家の灰皿をときどき洗うこと、「健康的にタバコを吸う」という二重性

最近こんなことを思った。「コロンブスの卵的な発想」でありつつ、「馬鹿」であるということ。「めちゃくちゃ頭いい!!」感と裏腹の「究極的に馬鹿」感の、二重性みたいなものがあり、物事をこういう二重性で捉えておくのはけっこう大事なのかなと思う。それ...
技術ブログ

Toxic Masculinityから考える夏の野球の熱中症対策

そろそろだいぶ暑くなってきました。これからの季節、熱中症予防が大事になってきます。野球の試合なんてかなりヤバいです。そこで今回は、僕が熱中症予防のためにやっていることをまとめます。①家で水分を用意していくこれは言わずもがなですが、試合の日は...
技術ブログ

英文でのメール取材のやり方(の備忘録)

このあいだ、イギリスのとある機関に英文でメール取材をやってみた。その時のやり方を備忘録的に書いておきます。①とりあえずテキストエディットで日本語で文面を先に書いちゃうハードルを下げるために、まずは普通に日本語でメール文面を書きます。②Dee...
生活

昼寝について

最近、企業などでも「パワーナップ」とか言われて昼寝を推奨する動きがある。これに関しては僕もいろいろ試したり、思ったことがあるので書いておきたい。まず、うちの実家の両親は二人とも芸術系のフリーランスである(父は美術大学の先生でもあったが)。そ...
技術ブログ

【Amazon KDP】「米国の税に関する情報の有効期限が切れました」というメッセージが来たときの対処法

僕はAmazon Kindl Direct Publishing(KDP)で自費出版の電子書籍を出したことがあり、今でもそれなりに売上が入ってきます。それが先日「米国の税に関する情報の有効期限が切れました」というメールが、Amazonから来...
お知らせ

Tarzan Webで乙武洋匡さんに「義足歩行トレーニング」についてインタビューしました

Tarzan Webで、「義足歩行トレーニング」に挑戦中の乙武洋匡さんにインタビューした記事が公開されています。最近はテレビなどでも取り上げられている乙武さんの義足歩行ですが、実際に歩行している動画などを見ていて、「めちゃくちゃキツそうだな...
アイデア

iPhoneの“メモ”アプリについて

iPhoneの「メモ」アプリは、iPhoneユーザーは誰でも使えるもののわりに、けっこう便利だなと思う。遡ると2017年から使っているので、4年ぐらいは使っていることになる(わりと最近……)。iPhoneのメモアプリを使う思いつきを書き込む...
(Do) Sports

ワンバウンドの球をヒットにする――動画を「撮る・見る」ことによるデータ学習

イチローはしばしば「選球眼」ではなく「選球体」という言葉を口にしている。たとえばノムさんもそのことについて書いている。イチローはあえてボール球を打ちにいくことさえある。「頭では打てないとわかっていても、身体がひょっとしたら打てるぞと思う」そ...