お知らせ Podcast(12)「事件は(本当は)会議室で起きている?『踊る大捜査線』と90年代の「現場至上主義」」を公開しました! 謎のPodcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の第12回を公開しました。これまでのPodcastの一覧はこちらから。ミレニアル世代編集者の小池さん@masakik512、Z世代新卒フリーランス編集者の竹本さん@ShidzuPub... 2023.01.18 中野 慧 (Kei Nakano) お知らせドラマ
お知らせ 昨日「朝9時に仕事開始」を宣言したはずが、本日さっそく失敗しました。原因を分析します。 昨日、「朝9時に仕事開始」を宣言したのですが、結果、今日の開始時間は10時15分となりました。大変申し訳ありませんでした。理由としては、8時40分には起きていたものの、朝食を食べながら『100分de名著』の10年ぐらい前の、宮沢賢治の『銀河... 2023.01.17 中野 慧 (Kei Nakano) お知らせ
お知らせ 平日の作業開始時間について 早起き、朝活をつねにいいものだと思ってきましたが、最近はどうも作業開始時間が10時ぐらいになりがちです。しかしこれまでの経験上、9時に仕事が始められていると、非常に、精神衛生上もよいということがわかっています。本郷新先生も「朝の9〜12時が... 2023.01.16 中野 慧 (Kei Nakano) お知らせ
ライティング・編集 Podcast(11)「Web編集者の仕事とは? 広報、広告、オウンドメディアとの関係を考える」を公開しました! 謎のPodcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の第11回を公開しました。これまでのPodcastの一覧はこちらから。ミレニアル世代編集者の小池さん@masakik512、Z世代新卒フリーランス編集者の竹本さん@ShidzuPub... 2023.01.11 中野 慧 (Kei Nakano) お知らせライティング・編集
映画 『THE FIRST SLAM DUNK』の何が問題なのか 元日はファーストデーなので毎年映画を観るようにしていて、話題の『THE FIRST SLAM DUNK』を観てきた。感想としては、上映時間を通してかなり退屈だった。たしかにアニメ初監督の井上雄彦のこだわりが独特の味わいになっているが、何より... 2023.01.09 中野 慧 (Kei Nakano) 映画
カルチャー 人類が求める戦いの興奮は「サトシからピカチュウへ」回帰していく? エリアス『スポーツと文明化』を読み解く(4) さて、これまでノルベルト・エリアス、エリック・ダニング『スポーツと文明化』について解説してきました。今回は4回目です。(これまでの『スポーツと文明化』の記事一覧はこちらへ)スポーツの発展過程さて、少し間が空いてしまったが、前回までは古代ギリ... 2022.12.31 中野 慧 (Kei Nakano) カルチャー
アイデア 感情のコントロール 2週間ぐらい前に終えているはずの仕事がまだ終わっていない。早く終わらせようとデスクに座っているのだが、なかなか進まない。あまりに毎日やりすぎているのかもしれない。ちょうど、仕事で大学の先生とやりとりしていて、「たまには休んでください」という... 2022.12.31 中野 慧 (Kei Nakano) アイデア
お知らせ Podcast(10)「ランニングしてるのに痩せない・太るのはなぜ?カラダの仕組みを哲学しよう」を公開しました! 謎のPodcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の第10回を公開しました。これまでのPodcastの一覧はこちらから。ミレニアル世代編集者の小池さん@masakik512、Z世代新卒フリーランス編集者の竹本さん@ShidzuPub... 2022.12.29 中野 慧 (Kei Nakano) (Do) Sportsお知らせ
お知らせ Podcast(9)「文化系のためのランニング(非)入門!? 編集者・ライターの健康について」を公開しました! 謎のPodcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の第9回を公開しました。これまでのPodcastの一覧はこちらから。ミレニアル世代編集者の小池さん@masakik512、Z世代新卒フリーランス編集者の竹本さん@ShidzuPubl... 2022.12.28 中野 慧 (Kei Nakano) (Do) Sportsお知らせ
アイデア デスクワーカーは多少、ブルーカラー的な労働をした方がいいのでは説 今回はデスクワークと肉体労働、それと近所の人と話して感じたことなどについて書いていきます。「パソコンでカタカタやってる」は本当にスタイリッシュなのか?このあいだ、住んでるマンションの下にあるコワーキングスペースでフリマ的なのをやっていたので... 2022.12.18 中野 慧 (Kei Nakano) アイデア
アイデア 書籍編集に関する学びを得たのでメモしておく いま書籍編集の最終仕上げをしているのですが、ここ1〜2年で3冊の書籍のライティングや編集に関わってみて学んだことを書いておきます。前段として、僕はこれまでPLANETS関連で書籍制作には数多く関わってはいるのですが、そのときはなにかしら先輩... 2022.12.16 中野 慧 (Kei Nakano) アイデア
雑記 2022年12月中旬の状況、最近見ているものとか 最近、あんまりこっちのブログを更新していませんでした。仕事その他の状況を書いていくと、以下のような感じです。連載「文化系のための野球入門」連載「文化系のための野球入門」は新しく記事2本を11月末に書いて編集者に渡しました。実はこの連載はPL... 2022.12.14 中野 慧 (Kei Nakano) 雑記
お知らせ Podcast⑧「最終回目前!サラリーマンドラマとして読む『鎌倉殿の13人』」を公開しました 謎のPodcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の第8回を公開しました。(画像は『鎌倉殿の13人』公式サイトより)これまでのPodcastの一覧はこちらから。この企画では、Z世代新卒フリーランス編集者の竹本さん@ShidzuPub... 2022.12.13 中野 慧 (Kei Nakano) お知らせ
お知らせ Podcast⑦“「そもそも漫画とかドラマを大量摂取するのがキツいんですが…」Z世代・竹本が感じる今どきのオタク教養主義への違和感”を公開しました! 謎のPodcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の第7回を公開しました。これまでのPodcastの一覧はこちらから。この企画では、Z世代新卒フリーランス編集者の竹本さん@ShidzuPubl 、それとミレニアル世代編集者の小池さん... 2022.12.09 中野 慧 (Kei Nakano) お知らせ
お知らせ Podcast⑥消費社会・都市生活のなかで「今すぐクマになる」方法を考える(『獣になれない私たち』編Part3)を公開しますた 謎のPodcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の第6回を公開しました。Z世代新卒フリーランス編集者の竹本さん@ShidzuPubl 、それとミレニアル世代編集者の小池さん@masakik512 とともに、一つの作品を取り上げて日... 2022.12.08 中野 慧 (Kei Nakano) お知らせ
お知らせ 『ターザン』で工学研究者の玉城絵美さんにインタビューしました。テーマは「フィットネス×テクノロジーの未来」です! ターザンで、工学研究者の玉城絵美さんにインタビューしました。「フィットネス×テクノロジーの未来」という、やや硬めのテーマですが、なかなかおもしろい内容になっているかと思います。「自分の意志に頼らないエクササイズは可能か」「メタバースとフィッ... 2022.12.02 中野 慧 (Kei Nakano) お知らせ
カルチャー 『明石家紅白!』から考えた、音楽番組とかメディアづくりとかのこと そういえばこないだ友達と話していて、「昔は『うたばん』とか『HEY!HEY!HEY!』とか音楽番組が面白かったよねー」という話になった。80年代生まれの人には比較的、共通した感覚なのかなと思う。『明石家紅白!』が面白かったそこで僕が思い出し... 2022.11.28 中野 慧 (Kei Nakano) カルチャー
カルチャー 古代ギリシアの「ルッキズム」「文武両道」とは?エリアス『スポーツと文明化』を読み解く(3) さて、これまでノルベルト・エリアス、エリック・ダニング『スポーツと文明化』について取り上げてきた。今回は3回目です。(これまでの『スポーツと文明化』の記事一覧はこちらへ)理想化される古代ギリシアさてエリアスは他のところで、古代ギリシアでのオ... 2022.11.14 中野 慧 (Kei Nakano) カルチャー
アニメ 高度資本主義・縮退ニッポンに適合した『すずめの戸締まり』、そしてスタジオジブリの匂わせ投稿について 人の心がないと言われようが、この作品は面白くない。正直、脚本も演出もものすごいよくできている。おそらくはハリウッドのストーリーボード方式のようなやり方を用いて、なるべく破綻のないように作られているのだろう。以下、『すずめの戸締まり』を観て思... 2022.11.12 中野 慧 (Kei Nakano) アニメカルチャー映画
カルチャー 社会を崩壊させることは、たった1秒でできる――エリアス『スポーツと文明化』を読み解く(2) 前回はノルベルト・エリアス、エリック・ダニング『スポーツと文明化』について取り上げた。今回はその続き。(これまでの『スポーツと文明化』の記事一覧はこちらへ)「感情の抑制」についてエリアスの「文明化の過程」理論のなかでもうひとつ面白いのが「感... 2022.11.11 中野 慧 (Kei Nakano) カルチャー