発想 寡作であるか、多作であるか 最近、ブログの更新を増やしてみた。Twitterはいくら更新してもなぜか徒労感があるのだが、ブログは書けば書くほどいいんじゃないか、そんな気が今している。昔からある議論として、大なり小なり作家としてやっていく人間は、多作か寡作か、どちらかに... 2020.04.20 中野 慧 (Kei Nakano) 発想技術ブログ
お知らせ 【お知らせ】部屋の掃除をしました。 コロナで外出がなかなかできなくなり、おうちにいることが多い昨今。必然的に家事をする時間が増えております。運動にもなるし、部屋が綺麗だと精神衛生上よいですよね。で、きょうの夜、夕食後に食休みがてら、少し丁寧めに掃除をしていて気づいたのですが、... 2020.04.18 中野 慧 (Kei Nakano) お知らせ技術ブログ生活
技術ブログ 2019年分の確定申告やっと終わった!毎年やり方を忘れるので、freeeを使った確定申告の手順を改めて整理した コロナの影響で2019年分の確定申告の締め切りが、普段より1ヶ月伸びて4月16日までになりました。僕自身、3月は仕事が全然終わらずとても忙しかったので、今日なんとか確定申告の作業にとりかかることができました。毎年、確定申告をしているんだけど... 2020.04.12 中野 慧 (Kei Nakano) 技術ブログその他生活
お知らせ にどね研究所のYouTubeチャンネルをブランドアカウントに移行しました さてさていきなりですが、実はこのサイト「にどね研究所」って、学生の頃に僕が「なんかやりたい」「なんかやりたい!!!」って言ってて、それで友人たちとドキュメンタリーを作ったことが始まりでした。で、その動画を全世界に公開しようってことでYouT... 2020.04.12 中野 慧 (Kei Nakano) お知らせその他
発想 ライティングとお酒 今から約7年前、2013年末に、記念すべき(?)僕のゴーストライターデビュー作、『「絶望の時代」の希望の恋愛学』がKADOKAWAから出版された。この本のもとになったのは、2012年夏に新宿ロフトプラスワンで行われたナンパ師のイベントだった... 2020.04.04 中野 慧 (Kei Nakano) 発想技術ブログ
動画 Premiereで動画編集する前の準備。データ整理の方法について。 さてこのブログは、実は最初はTech Blogとして開設したものだった。以前は、エンジニアリング的な内容も書いていたりした。しかしいつしかその志が忘れ去られた……。というわけで、最近僕は簡単な動画編集などもしているので、動画編集ソフトPre... 2020.04.03 中野 慧 (Kei Nakano) 動画技術ブログ
インターネット ディープラーニングする人間 最近、スキマ時間にTwitterやはてなブックマークを見ていて、今までよりもさらに暗澹たる状況になっているように思った。相変わらず誰かをターゲットにしたいじめのようなことが行われ、それに多くの人が喝采を送っている。そしてそれを見た人たちがど... 2020.03.20 中野 慧 (Kei Nakano) インターネット
映画 『お帰り 寅さん』について おつかれさまです。そういえばこのブログ、全然更新してませんでした。去年書いた新年の挨拶もない。何か、企画性を持たせようとするとすごく時間かかっちゃうんですよね。もっと気軽に書きたい。そこで、トピック別に最近思ったことを書いていこうと思います... 2020.01.26 中野 慧 (Kei Nakano) 映画
Exodus Exodus Baseball ClubのCEOに就任しました。 こんにちは。さて、このWebサイトは個人でサーバーを借りてドメインを取って運営しており、毎回なにかしらのテーマを設定してブログを投稿してきました。完全に個人で運営しており、責任も僕一人にあるものです。最近、今まで以上に「どこに向かっているの... 2019.11.04 中野 慧 (Kei Nakano) Exodusお知らせその他
社会科学・人文科学 安倍晋三は大衆の鏡像なのか?青木理『安倍三代』 青木理さんの『安倍三代』の文庫版を読んだので、ざっくりと感想です。読もうと思ったきっかけは、AERAdotに掲載されていたこの記事。「悲しいまでに凡庸」だった青年が日本政治の頂点に君臨し、この国の姿を変容させるまで 安倍晋三氏のルーツを探る... 2019.10.27 中野 慧 (Kei Nakano) 社会科学・人文科学
アニメ やっと落ち着いたので『天気の子』の話する 『天気の子』はもう3ヶ月前、7月19日に公開された。僕はその翌日の土曜日に観てきた。そのときにざっくり感想は書いていたのだが、ネット上で喧々諤々の議論が起こっていたので、そこに参加するようなことは面倒だと思い、記事を仕上げるのをほっぽってお... 2019.10.13 中野 慧 (Kei Nakano) アニメカルチャー映画
カルチャー これが今の世界で起こっていること、かもしれない。映画『ジョーカー』感想 きょう土曜の朝8時の回で、ちょうど今週末に封切られたばかりの映画『ジョーカー』を新宿バルト9で観てきた。昨夜、キネパスで予約しておいたのだ。前評判が非常に高かったためなのか、朝8時の回にもかかわらず劇場がほとんど埋まっていた。わかりやすいレ... 2019.10.05 中野 慧 (Kei Nakano) カルチャー映画
インターネット Webマーケ・SEOとメディアについて最近考えていること 最近、仕事について考えていることを記録用に書いておこうと思う。そもそもWebの仕事をやろうと思った動機僕はいまWebの会社で働いている。そもそもなぜ今の会社に入ったかというと、「これからはWebだ」などと思ったからでは全然ない(それだとだい... 2019.09.22 中野 慧 (Kei Nakano) インターネット発想技術ブログ
インターネット 承認欲求から離脱する 本日、大阪にいてさっきまで甲子園の準決勝を観て、そのあと甲子園歴史館に行ったりとインプットに余念がなく、その勢いで原稿に向かったのですが、自分がこれまで書き散らかしてきたことの収集のつかなさに一旦絶望しつつ少し「あ、これならまとめられそう」... 2019.08.20 中野 慧 (Kei Nakano) インターネット
インターネット 余白をつくる 個人ブログなので、たまには日記っぽいことをつらつらと書いてみたいと思う。最近は日々体力づくりに励んでいるので体調はそれほど問題ない。ただ、すべてのことに全力で取り組むには、気力がなくなってきているのを感じている。もう33歳だから気力が衰えて... 2019.08.16 中野 慧 (Kei Nakano) インターネット
インターネット 人間関係ノウハウ系記事ブームについて 最近、Webメディアで「こういうウザい人はこうやって撃退しましょう」というようなノウハウ記事をよく見かけるようになった。以前はそれほど、そういうタイプの記事が多くなかった気がするのだが、今はそれぐらい、みんなが人間関係に悩みを抱えているとい... 2019.07.05 中野 慧 (Kei Nakano) インターネット
カルチャー 『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』は面白い。だけど…… 最近、忙しさを言い訳にほとんど映画を観なくなってしまった。キネパスの履歴を見たら、最後に観たのが昨年初夏の『レディ・プレイヤー・ワン』。前はファーストデーはなるべく映画を観ていて、良いインプットになっていた。観たいときは毎月14日のTOHO... 2019.06.08 中野 慧 (Kei Nakano) カルチャー映画
カルチャー ストーンズ展に行ってきました。 五反田でやっている「ローリング・ストーンズ展」に行ってきました。やっぱりインプットはいいもので、こういうのを観るといろいろなアイデアが浮かぶもんですね。虐げられてるロックおじさんなので、五反田でやってるストーンズ展に来ました。 pic.tw... 2019.06.02 中野 慧 (Kei Nakano) カルチャー音楽
インターネット PR記事のストロングポイントと制作に必要な知恵についての雑考 5月始めの新宿伊勢丹。令和改元を祝う横断幕を掲げられていました。数年前まで、Webメディアにおいて「PR記事」というのは画期的なツールだった。これまでの雑誌のPR記事(タイアップ記事広告)といえば、だいたいクソほどつまらない無難かつ当たり障... 2019.05.06 中野 慧 (Kei Nakano) インターネット発想技術ブログ
インターネット 情報発信なんて、恥ずかしくてできない 先日同僚と話していて、「うんうん、そうだよな!」と思うことがあったので、あとで会社のブログに書くかもしれないが、ちょっとこっちでもあらかじめ書いておきたい。前提として僕、これまで会社の編集職の募集要項書いたり、面接出たりしてきたんですよね。... 2019.04.20 中野 慧 (Kei Nakano) インターネット発想カルチャー