カルチャー 『あの日、侍がいたグラウンド』を観てきた(一週間限定上映、7/7(金)まで) とりあえずここ1年ぐらいは普段よりも野球に接することがすごく多くなってしまっているのだが、今年のWBC日本代表=侍ジャパンのドキュメンタリー『あの日、侍がいたグラウンド』を観てきたのでそれについて書きたいと思う。 このドキュメンタリー... 2017.07.03 中野 慧 (Kei Nakano) カルチャー(Watch) Sports
社会科学・人文科学 1998年夏の『新ゴーマニズム宣言SPECIAL 戦争論』 中学一年の夏、毎日欠かさず朝日新聞を読み、毎週欠かさず「週刊こどもニュース」を見るなど、社会科に関して超優等生だった僕は『戦争論』を読んで大変衝撃を受けた。「自分が一身に浴びていた戦後民主主義教育はすべて間違っていたんだ!」と。ネトウヨに... 2017.05.28 中野 慧 (Kei Nakano) 社会科学・人文科学
生活 初心者・中級者向けの〈運動〉の基礎知識(アクティブ・レストと動的ストレッチ) 今の都市部ではランニングやヨガ、ボルダリングなど気軽にできるスポーツの人気が高まっている。現代の労働者・学生はデスクワーカーが多く運動不足になりがちで、「運動を生活のなかに取り入れてみよう」という人が多くなっていると思う。 しかし、と... 2017.05.20 中野 慧 (Kei Nakano) 生活
技術ブログ 謎のマッチョ社長Testosteroneの影響でウエイトトレーニングを再開してわかったこと このブログもそれなりにアクセスが増えてきて、「次もなんか意味のあること書かなきゃ(使命感)」という感じで意識が高まってしまいそうなのだが、もうちょっと敷居の低いことを書かないと続かなそうである。そこで、もっと意識低く更新したいということで、... 2017.04.26 中野 慧 (Kei Nakano) 技術ブログ(Do) Sports
生活 確定申告に必要な知識と方法論をまとめてみた―青色申告申請、会計ソフトから実際の作業と提出まで 最近、フリーランスの人とか副業をする人が多くなって確定申告をする必要が増えているのではないかと思う。僕は最初に確定申告をしたのは2014年度分で、最初は色々わからないことだらけではあったが、3回目の2016年度分の申告を経て、ようやく色々わ... 2017.03.11 中野 慧 (Kei Nakano) 生活
カルチャー 地味に話題?の爆死アニメ映画『ポッピンQ』をできるだけポジティブに評価してみる このあいだ、ファーストデーだったので気分転換を兼ねて、アニメ映画『ポッピンQ』を観てきた。なんともう都心近辺では渋谷東映でしかやっていない!ということでわざわざ渋谷へ。 この『ポッピンQ』という作品、アニメ映画としては歴史的な大爆死... 2017.02.05 中野 慧 (Kei Nakano) カルチャー
社会科学・人文科学 文化系マウンティングへの対策 今月の「サイゾー」の更科修一郎さんの連載コラム「批評なんてやめときな?」がちょっと面白かったので紹介と、それで考えたことを少し書いてみようと思う。Dマガジンって便利で素敵……! 「サンデー的なるもの」と旧制高校的教養主義の相似 マンガ編... 2017.01.19 中野 慧 (Kei Nakano) 社会科学・人文科学
カルチャー コミュニケーションは「クリエイティブ」にデザインできる――『アイデアは敵の中にある』について 今回は、デザイナー根津孝太氏の初の単著『アイデアは敵の中にある』について。 根津孝太(2016)『アイデアは敵の中にある』中央公論新社 ダイエット本と仕事論本の市場構造 まずはこの本の概略から紹介してみたい。 この本はト... 2016.12.14 中野 慧 (Kei Nakano) カルチャー
社会科学・人文科学 文化資本格差論と宿命論的社会観 社会学者の舞田敏彦氏がプレジデントオンラインに寄せた「「東大生の親」は我が子だけに富を“密輸”する」という記事がちょっとした話題になっていたのでそれについて少し書いてみたい。 文化は親が子どもに吸収させるもの? この記事は、かなり乱暴に... 2016.06.25 中野 慧 (Kei Nakano) 社会科学・人文科学
社会科学・人文科学 東京進学校エリートたちと〈秘密結社的ハイ・ソサエティ〉――『ルポ 塾歴社会 日本のエリート教育を牛耳る「鉄緑会」と「サピックス」の正体』 教育ジャーナリスト・おおたとしまさ氏の『ルポ 塾歴社会 日本のエリート教育を牛耳る「鉄緑会」と「サピックス」の正体』を読んだ。この本は、「知る人ぞ知る」という状態であった日本の若年エリート社会を見事に描き出したなかなか問題提起的な著作である... 2016.01.30 中野 慧 (Kei Nakano) 社会科学・人文科学
カルチャー 共感力を重視せず〈同調力〉ばかり求める社会ではYUKIのような天才は生まれない 堀裕嗣『スクールカーストの正体ーーキレイゴト抜きのいじめ対応』を読んだので、今回はこの本について。 堀裕嗣『スクールカーストの正体ーーキレイゴト抜きのいじめ対応』(小学館新書) ちなみにいきなり先行本をDisっておくと、スク... 2015.11.15 中野 慧 (Kei Nakano) カルチャー社会科学・人文科学
カルチャー 「存在論的不安」への対症療法としてのサブカルチャー ――『新・オタク経済』を読む 「オタク」という言葉の意味がわからない件 最近、マーケッターの原田曜平氏による著作『新・オタク経済:3兆円市場の地殻大変動』という本が出版された。オタクといえば、80年代頃から徐々に一般に広がった言葉で、80年代末に宮崎勤による東京・埼玉... 2015.10.24 中野 慧 (Kei Nakano) カルチャー社会科学・人文科学
カルチャー 『心が叫びたがってるんだ。』とスクールカースト ヒットアニメ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない』(あの花)の長井龍雪・岡田麿里・田中将賀のトリオによるアニメ映画『心が叫びたがってるんだ。』(以下ここさけ)を観てきた。 そもそも僕はに対しては『あの花』に対してはけっこうアンチで... 2015.10.03 中野 慧 (Kei Nakano) カルチャー社会科学・人文科学
社会科学・人文科学 若者特有の自意識の悩みには『孤独と不安のレッスン』(鴻上尚史)が効く……と思う 「自意識がどうのこうの」と言われたとき…… なにかこじらせてしまった痛い若者に対して、「自意識過剰だからお前はダメなんだ」「他人の目を気にするな!」とはよく言われるセリフだ。「自意識があるのは恥ずかしい」「あいつ自意識がダダ漏れでダメだよ... 2015.10.01 中野 慧 (Kei Nakano) 社会科学・人文科学
その他 Kindle本の献本の送り方/受け取り方 さて、この「にどね研究所」のページは『愛のキャラバン』発売以降、長らく放置されてきたのですが、超会議が終わって一段落ついたのを気に、すこしずつ活用していこうかなと思っております。以下の様な感じで、少し「ウェブに転がってると役... 2014.05.07 中野 慧 (Kei Nakano) その他
社会科学・人文科学 宮台真司・愛のキャラバン(試し読みページ) このページでは、電子書籍『宮台真司・愛のキャラバン――恋愛砂漠を生き延びるための、たったひとつの方法』の冒頭部を紹介しています。 宮台真司✕鈴木陽司✕高石宏輔✕公家シンジ <<電子書籍を購入するにはこちらから>> この電子書籍は、2... 2013.07.31 中野 慧 (Kei Nakano) 社会科学・人文科学
その他 Kindle電子書籍の読み方 このページでは購入したKindleの電子書籍の読み方を紹介します。電子書籍にはふつうに読むだけではなく、特有の便利な機能がたくさんあります。以下、目次です。 ページをめくる Kindleでできること メニュー ホ... 2013.05.22 中野 慧 (Kei Nakano) その他
その他 Kindleアプリのインストールと電子書籍の購入方法 – Android端末編 そう!そのりくつはおかしい! このページではAndroid端末でのKindleアプリのインストール方法からKindleストアでの電子書籍購入までの流れを紹介します(iOS端末編はこちら)。この記事で紹介している手順とスクリーンショット... 2013.05.20 中野 慧 (Kei Nakano) その他
その他 Kindleアプリのインストールと電子書籍の購入方法 – iOS端末編(iPhone/iPod Touch/iPad) 電書ゼミ!厨学講座! このページでは「Kindle? なにそれおいしいの?」という人のために、iOS端末(iPhone / iPod Touch / iPad)でのKindleアプリのインストール方法からKindleストアでの電子書籍... 2013.03.29 中野 慧 (Kei Nakano) その他