社会科学・人文科学 大学でちゃんと勉強してない人 上野千鶴子の東大入学式での祝辞がバズっている。平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 | 東京大学社会学や女性学の蓄積を踏まえた、社会に向けたメッセージ性の強いものになっている。メディアの報道では、好意的なものが多い。僕はここで、ジェンダー/... 2019.04.14 中野 慧 (Kei Nakano) 社会科学・人文科学
社会科学・人文科学 受験秀才は何が得意で、何がダメなのか。ストリート・スマートと大学での「学問」の価値 最近、改めて「学歴がある」ということの価値を考えることがあった。以前、勝間和代氏がこういう分類をしていた。 受験秀才=アカデミック・スマート 起業家タイプ=ストリート・スマートその定義に即してちょっと整理して書いておこうと思う。受験秀才とは... 2019.03.10 中野 慧 (Kei Nakano) 社会科学・人文科学
お知らせ 近況とか2019年にやりたいこと、ついでに「Webライター顔出しがち問題」について。 謎の小屋前からこんにちは。この年末年始は、雪で閉ざされた山荘に籠もっていました。実際に後ろの小屋で過ごしていたわけではないのですが、それっぽい感じが出るかなと思って撮ってみました。(ちなみに閉ざされた山荘での山籠り、本当に心身のリフレッシュ... 2019.01.03 中野 慧 (Kei Nakano) お知らせ
インターネット SNSで仕事の発信をするのは「悪」なのか 先日、いつものようにボーッとスマホを眺めていたら、知人が「ふだんは仕事のお知らせはFacebookでは発信していないのですが…」という前置きをした上で、ご自身の仕事について発信していたのを見かけました。それを見て、「俺もこういうこと思ってた... 2018.11.17 中野 慧 (Kei Nakano) インターネット
カルチャー 『ゲーム・オブ・スローンズ 』シーズン1感想:6話「黄金の戴冠」からがヤバイという話 ▲ゲーム・オブ・スローンズ 第一章:七王国戦記 DVDセット(5枚組)本業でやりたいこと/やらなければいけないことがクソ多く、インプットも全然できていない上に執筆も進んでいないのですが、そのことを親と話す機会があったので話したら「一回忘れて... 2018.11.06 中野 慧 (Kei Nakano) カルチャードラマ
カルチャー 過去の動画制作実績をまとめてみた 最近、本業のほうで、記事などのテキストコンテンツ制作だけでなく、動画制作関連の監修もやるようになりました。じゃあお前、どんな動画作ってきたんや? ということで、自分が制作に携わった動画で、今もネットで見られるものを改めてまとめてみたいと思い... 2018.10.13 中野 慧 (Kei Nakano) カルチャー
(Watch) Sports 「人を大切にする」横浜DeNAの経営の真髄を見た。加賀繁・後藤武敏の引退セレモニーに感じたこと 一昨日、昨日と、横浜DeNAベイスターズに所属し(そこそこ)活躍した加賀繁投手、後藤武敏選手の引退セレモニーが横浜スタジアムで行われたのですが、それが今ネットでも話題になっています。たとえば後藤武敏の引退セレモニーは昨日行われたばかりですが... 2018.09.23 中野 慧 (Kei Nakano) (Watch) Sports
雑記 【悲報】原稿が書けません&最近の話を日記的に書く 実はこのサイトってけっこうSEOを意識して書いていたりしていまして、いくつかのキーワードではGoogle検索で1位を取っております。サイト自体をほとんど更新しないわりに月間のPV数はかなりの数字になってて、万単位のPVを持つページもいくつか... 2018.09.17 中野 慧 (Kei Nakano) 雑記
社会科学・人文科学 高校野球と熱中症。そして「夏の甲子園」を旭川スタルヒン球場で開催すべきこれだけの理由。 今朝のヤフーニュースでこんな記事が上がっていた。熱中症死、野球部員25% 長い練習時間原因か 中高部活調査「夏の甲子園は、選手が熱中症になる危険性があるのでは?」ということは、ここ最近毎年ネットで話題になっている。というか、炎上している。僕... 2018.08.12 中野 慧 (Kei Nakano) 社会科学・人文科学(Watch) Sports
社会科学・人文科学 『ゲッベルスと私』を観てきました。神保町・岩波ホール初体験&映画の感想とか。 今週もいろいろ仕事が忙しく、なかなか執筆なども進められていないのですが、「忙しい」を理由に家に引きこもっているのも効率が悪いなと思い、朝から自転車で神保町に向かい、岩波ホールでドキュメンタリー映画『ゲッベルスと私』を観てきました。まずは予告... 2018.07.08 中野 慧 (Kei Nakano) 社会科学・人文科学
(Do) Sports なぜプロ野球選手が「見逃し三振」をするのかが最近やっとわかった。 最近全然このブログを更新していなかったのですが、めちゃ仕事が忙しくなっており、わりとそれが大きいです。空いた時間に執筆も進めているのだが、ブログを書くことは一番後回しになりがちです。でも最近、会社で編集・ライターの採用面接にたくさん出るよう... 2018.06.16 中野 慧 (Kei Nakano) (Do) Sports野球
カルチャー 『おんな城主直虎』とは何だったのか。ガンダムとの比較で考えてみる(1) 最近また働き始めまして、いろいろ新鮮な部分もたくさんあり、良き毎日を送っています。今後も最低月4本ぐらいはブログを更新したいと思っているのですが、今回は昨年末に放映が終了した大河ドラマ『おんな城主直虎』について全話観た感想を書きます。書いて... 2018.02.10 中野 慧 (Kei Nakano) カルチャー
(Do) Sports あまりにも忙しくてストレスを溜めがちな人に試してほしいこと わりと私事なのですが実家に帰って家族のいろんな人たちの話を聞いていました。僕は3人兄弟の末っ子なのですが、真ん中の姉と話していて思ったことについて書いてみます。パイセンに言われた「忙しくて大変ならプールに行ってみたら?」の一言どうも姉は仕事... 2018.01.31 中野 慧 (Kei Nakano) (Do) Sports
生活 Macで「freee」とICカードリーダーを活用して在宅で確定申告してみた(High Sierraでもできました) タイトルの通りなんですが先ほど(早くも)確定申告を完了することができました! 普通、リアルで税務署に行ってやる確定申告は大体2月15日〜3月15日ぐらいまでの期間なんですけど、今回の2017年度分に関しては実は2018年1月初めから電子申告... 2018.01.26 中野 慧 (Kei Nakano) 生活
雑記 出版業界関係者にありがちな働き方に関する雑感 ここ数ヶ月ほどニートをしながらゆらゆらと求職活動をしており、2月から某IT企業で編集職をやる予定です。なので出版業界またはカルチャー誌界隈から一旦去るのですが、これまで出版関連分野で働いていて疑問に思ったこと、(自分はまだ力及ばずですが)こ... 2018.01.23 中野 慧 (Kei Nakano) 雑記
カルチャー 『電影少女 -VIDEO GIRL AI 2018-』1-2話感想:90年代リバイバルとの距離感 今月から始まったテレ東のドラマ『電影少女 -VIDEO GIRL AI 2018-』、地上波ではまだ1話が放送されただけだが、Amazon Primeで2話まで先行公開されているので観てみた。で、結論からいってかなり面白いと感じた。▲Ama... 2018.01.14 中野 慧 (Kei Nakano) カルチャー
カルチャー 2010年代のスター・ウォーズ「ブーム」を考える(2)スター・ウォーズVSガンダムという対立図式 年末年始はインフルエンザにかかったりして、ブログの続きを書く時間がなかなか取れませんでした。やはりインフルはちゃんと予防接種しておいたほうがいいです……。さて前回のエントリ(2010年代のスター・ウォーズ「ブーム」を考える(1)内閉化するオ... 2018.01.06 中野 慧 (Kei Nakano) カルチャー
カルチャー 2010年代のスター・ウォーズ「ブーム」を考える(1)内閉化するオタク文化 先日『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』を見てきた。現在ネット上では賛否両論で、そのことについても書きたいが、まずは今の『スター・ウォーズ』というシリーズをめぐる状況についてざっくりと自分の考えを書き留めておきたいと思う。『スター・ウォーズ... 2017.12.28 中野 慧 (Kei Nakano) カルチャー
カルチャー 『GODZILLA 怪獣惑星』に悪しきイキリオタク的なものを見てしまった件 現在公開中のアニメ映画『GODZILLA 怪獣惑星(略称アニゴジ)』を観てきた。この『アニゴジ』は、『魔法少女まどか☆マギカ』や『Fate/Zero』などで著名な虚淵玄の脚本によるもので、Netflix等のバックアップを受けて世界展開も見据... 2017.11.28 中野 慧 (Kei Nakano) カルチャー
対話とコミュニケーションの話 議論を生産的に行うための基本的なルールとコツについて もう6、7年前になるだろうか、NHK教育(Eテレ)でマイケル・サンデル教授の「ハーバード白熱教室」という番組が好評を博していたが、その後継として「スタンフォード白熱教室」という番組が放映されていた。内容は、スタンフォード大学でコンサルティン... 2017.11.23 中野 慧 (Kei Nakano) 対話とコミュニケーションの話