人類学 イランでのカウチサーフィンの思い出 今回はイラン滞在中に何度か活用した、カウチサーフィン(Couchsurfing)というSNSサービスの思い出について書きたいと思います。カウチサーフィンは2004年に始まったサービスで、海外旅行などをする人が、他人の家に宿泊させてもらうこと... 2021.08.21 谷 憲一 人類学
人類学 中東のトイレに適応した身体で考える 今回は、中東や、南アジア、東南アジアでも見られ、「イスラーム式」とも言われることのあるトイレについて書いていきたいと思います。和式の便器のようにしゃがむタイプですが、 和式トイレ便器の前方にあるドーム型の覆いの部分がないものだといってよいで... 2021.08.01 谷 憲一 人類学
お知らせ 企画協力と対談パート構成を担当した『共感という病』(永井陽右著、かんき出版)が発売になりました。 永井陽右『共感という病』が7月16日に発売されました!企画協力と対談パート構成を担当した、テロ・紛争解決活動家、永井陽右さんの著書『共感という病』が、2021年7月16日にかんき出版より発売になりました。かんき出版さんから献本をもらったので... 2021.07.18 中野 慧 (Kei Nakano) お知らせ社会科学・人文科学
人類学 シャフレ・レイの聖廟 テヘランから日帰りで行ってちょっとした旅行気分が味わえるところにシャフレ・レイがあります。ここはシーア派の巡礼地でもあるのですが、私がテヘランに住んでいた時にも何度か訪れていました。今回はシャフレ・レイについて書きたいと思います。レイとは ... 2021.07.17 谷 憲一 人類学
人類学 イランのタクシー事情とSnapp!の登場について 今回はイランでの市内交通の有力な手段でもある、タクシー事情について書きたいと思います。 私がイランを最初に訪れたのは2010年で、留学生として滞在をしたのは2013年から2017年までで、その後短期滞在を繰り返しているという感じなのですが、... 2021.07.03 谷 憲一 人類学
人類学 キャバーブ道修行 今回は、イランの代表的な料理であるキャバーブについて書きたいと思います。「キャバーブ道」なるものがあるわけではありませんが、イランでイラン人と一緒に生活して学んだキャバーブを焼く技術についてのコツなども紹介できたらと思います。 最近では、日... 2021.06.19 谷 憲一 人類学
雑記 不良性について 先日、公園で運動していたら、中学生ぐらいの男子数人が広場を占拠してスケボーをし始めた。公園は自由に遊びに使っていい場所だし、別にスケボーが迷惑だとは感じない。ただ、スケボーっ子たちが遊び始めると「ここ、俺らが占拠するんで」みたいなオーラが出... 2021.05.30 中野 慧 (Kei Nakano) 雑記社会科学・人文科学
人類学 テヘランで家を借りた話 前回は寮生活の話をしましたが、今回は家を借りた話をしたいと思います。 テヘランで家を借りていたのは約二年間で、二つの家を一年ずつ借りました。どちらもテヘランの中心部よりもやや南西にあるエリアで、一般にガルブ(西)と言われます。(地図を見れば... 2021.05.29 谷 憲一 人類学
人類学 イランでの寮生活 今回はイランの寮生活について書きたいと思います。私がイランに滞在中に寮に住んでいたのは、語学学校に通っている時と、テヘラン大学に通い始めた一年目でした。語学学校時代に住んだ3つの寮 語学学校に通っていた時には合計で3つの寮に住みました。一つ... 2021.05.15 谷 憲一 人類学
人類学 イランでのキャンパスライフ 今回は、テヘラン大学での学生生活について書いていきたいと思います。 テヘラン大学はテヘランの真ん中とも言える、エンゲラーブ(革命)広場のそばに本キャンパスがあります。ここは神田神保町のような本屋街でもあります。私が所属していたのは世界研究学... 2021.05.08 谷 憲一 人類学
人類学 日本人である僕が、ペルシア語をどうやって学んだのか? 語学学習の方法とプロセスについて 今回はペルシア語の学習について書きたいと思います。ペルシア語は現在、イランやアフガニスタン、タジキスタンの公用語であり、周辺の一部の国でも話されています。 私はイランで人類学をやると決めたので、ペルシア語は必須でしたが、学部時代にはペルシア... 2021.04.24 谷 憲一 人類学
人類学 遠くでもあり身近でもある世界、イランについて/を通じて、考えるということ 私は、谷憲一と言います。現在一橋大学の大学院で博士論文を執筆中です。文化人類学を専攻していて、イランのシーア派の宗教儀礼について研究をしています。 人類学のフィールドワークは、論文のデータを集めるための方法ということを超えて、論文にはならな... 2021.04.10 谷 憲一 人類学
哲学 SNSでの「シェア」という行為を考える 最近、僕(中野慧)の個人ブログであったこの「にどね研究所」で、僕ではなく栄藤(仮名)なる人物が謎の哲学書評連載をしています。彼は20代の編集者・ライターなのですが、「書く訓練をしたい!」ということで相談があり、しかも「哲学について知りたい」... 2021.02.27 中野 慧 (Kei Nakano) 哲学社会科学・人文科学対話とコミュニケーションの話
哲学 「諦め」でも「欺瞞」でもない差別感情の扱い方 どうも栄藤です。前回に引き続き、哲学書を読んでその感想や考えたことを書いていく連載(?)を進めていこうと思います。今回読んだのは、中島義道さんの『差別感情の哲学』です。努力していれば石原さとみと結婚できていたのかこの本で取り扱うテーマは人が... 2020.12.11 eito_teppei 哲学
哲学 國分功一郎『暇と退屈の倫理学』を3回読んで、暇なき退屈で苦しまずに生きる方法について考えました。 こんにちは、栄藤です。哲学の「て」の字も知らない私が、哲学書を読んで感想文的な記事を書いていくという連載の第2回となります。今回の課題本は、國分功一郎さんの『暇と退屈の倫理学』です。現代に蔓延する「暇なき退屈」この本では、「暇の中でどう生き... 2020.11.18 eito_teppei 哲学社会科学・人文科学
社会科学・人文科学 安倍晋三は大衆の鏡像なのか?青木理『安倍三代』 青木理さんの『安倍三代』の文庫版を読んだので、ざっくりと感想です。読もうと思ったきっかけは、AERAdotに掲載されていたこの記事。「悲しいまでに凡庸」だった青年が日本政治の頂点に君臨し、この国の姿を変容させるまで 安倍晋三氏のルーツを探る... 2019.10.27 中野 慧 (Kei Nakano) 社会科学・人文科学
社会科学・人文科学 大学でちゃんと勉強してない人 上野千鶴子の東大入学式での祝辞がバズっている。平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 | 東京大学社会学や女性学の蓄積を踏まえた、社会に向けたメッセージ性の強いものになっている。メディアの報道では、好意的なものが多い。僕はここで、ジェンダー/... 2019.04.14 中野 慧 (Kei Nakano) 社会科学・人文科学
社会科学・人文科学 受験秀才は何が得意で、何がダメなのか。ストリート・スマートと大学での「学問」の価値 最近、改めて「学歴がある」ということの価値を考えることがあった。以前、勝間和代氏がこういう分類をしていた。 受験秀才=アカデミック・スマート 起業家タイプ=ストリート・スマートその定義に即してちょっと整理して書いておこうと思う。受験秀才とは... 2019.03.10 中野 慧 (Kei Nakano) 社会科学・人文科学
社会科学・人文科学 高校野球と熱中症。そして「夏の甲子園」を旭川スタルヒン球場で開催すべきこれだけの理由。 今朝のヤフーニュースでこんな記事が上がっていた。熱中症死、野球部員25% 長い練習時間原因か 中高部活調査「夏の甲子園は、選手が熱中症になる危険性があるのでは?」ということは、ここ最近毎年ネットで話題になっている。というか、炎上している。僕... 2018.08.12 中野 慧 (Kei Nakano) 社会科学・人文科学(Watch) Sports
社会科学・人文科学 『ゲッベルスと私』を観てきました。神保町・岩波ホール初体験&映画の感想とか。 今週もいろいろ仕事が忙しく、なかなか執筆なども進められていないのですが、「忙しい」を理由に家に引きこもっているのも効率が悪いなと思い、朝から自転車で神保町に向かい、岩波ホールでドキュメンタリー映画『ゲッベルスと私』を観てきました。まずは予告... 2018.07.08 中野 慧 (Kei Nakano) 社会科学・人文科学