雑記

雑記

インボイス制度に関する雑感

インボイス制度導入により、適格請求書発行事業者の登録申請をしようかなと思って調べていました。そもそも、インボイス制度が何なのかよくわかっていないのですが、これは単に請求書に「私、適格請求書発行事業者です」って表示するだけじゃなくて、そのため...
雑記

青梅に引っ越そうかなと思っていた

7年ほど新宿区に住んでいたのですが、引っ越すことになりました。都心に7年も住んでいたというのはよく頑張ったなぁと思います。そこそこ楽しく過ごせたのと、生活力もけっこう上がったし、東京都心で暮らす感覚はかなり掴めたのが良かったです。住みたい場...
雑記

2022年4月の課題の棚卸し

アイキャッチの写真は本文と全然関係ないですが、2020年5月の緊急事態宣言下での新宿ゴールデン街です。気晴らしに自転車で新宿のほうをブラブラしていて、天気が良かったので写真を撮ってレタッチしたら異世界っぽい感じになっていて、こんなのあったな...
雑記

「性的同意」について調べてみて思ったこと

このあいだのTBSラジオ「アシタノカレッジ」の宮台真司ゲスト回がわりと反響があるらしい。僕が「これおもしろかった〜」みたいにツイートしたら、パーソナリティーのキニマンス塚本ニキさんが反応していたので気づいた。そういえば僕は「性的同意」につい...
雑記

プーチンとSDGs

日本のニュースはウクライナでもちきりになっている。こういう報道にどうも違和感を感じる。イラクやアフガン、チェチェンやアブハジア、ウイグル、香港に関してはここまでやっていなかった。「ウクライナは戦争だから当然だろ」と言われるかもしれないが、他...
雑記

自動機械のごとく、おじさん化される問題

ふと今、寝る前に「こちらが勝手におじさん化されるケース」のことを思い出したので、ちょっとメモ的に書いておきたい。僕は普段、おじさん的な長話コミュニケーションはなるべくしないようにしている。でも、女性と話していて、ときどきそういうコミュニケー...
雑記

3.11の記憶:東日本大震災当日にしていたこと、その後に感じたこと

去年の3月11日で東日本大震災から10年だったので、当時の記憶を振り返ってブログを書こうと思ったが流れていってしまった。この3月11日で11年になるので、改めて書いておきたい。阪神大震災、9.11――節目の日の記憶そもそも何かの節目の日の記...
雑記

上野千鶴子・鈴木涼美の往復書簡『限界から始まる』を読んだ

上野千鶴子・鈴木涼美の往復書簡形式の著書『限界から始まる』をやっと読み終わった。けっこう前に買って読み始めてはいたのだが、どうしても執筆用の読書のほうが優先になるので読了するのが先延ばしになってしまう。昨日はオフに設定していたので読み終えら...
雑記

最近の状況、ニュースを絶つ必要性

最近は、レギュラーの仕事をかなり絞っている(自然に減っているともいう)ので、そちらは早巻きで進められているが、肝心の「文化系のための野球入門」連載の執筆がそこまで捗々しく進められているわけではない。ちなみにパトラッシュに話しかけているのはネ...
雑記

朝からお昼のルーティンを考え直した

最近、朝からお昼のルーティンを考え直したのでメモ的に置いておきます。前に書いたルーティンまとめ記事はこれ→ 正直ちょっと違うかなと思うところも出てきており、改めて書き出してみる。朝→昼までのルーティンなる早で起きているのだが、もろもろの変更...
雑記

精子の活動に関する生理学を実感した件

先日、こんなことがありました。これ自体は物理的な負傷とかはなくて、痛みだけだったんですよね。でも実はこのあと、体全体がそっちを直すために集中しているせいで免疫力が下がったらしく、右下半身が帯状疱疹になってたのです。「なんかカブレてんな……イ...
雑記

ライフログとモックアップ、「余力を残す」ということ

年末年始は基本的にインプットと執筆をしていた。いろいろ読んでいて思ったのが、「記録を残す」ということはとても大事だということだ。本来なら、「日記を書く」ということが良いのだと思う。「ブログを書く」は意外と難しい説僕はそもそも日記を書く習慣が...
雑記

クリスマスと煩悩の振り返り

今年のクリスマスイブは国会図書館で資料を読みながら執筆を進めていた。今週最初の段階で、執筆以外の頼まれ仕事はほぼ終えて、あとはちょこちょことした用事がある。それらをこなしつつ、ここから年末年始にかけて「文化系のための野球入門」執筆をがんばり...
雑記

無党派層の市民として『なぜ君は総理大臣になれないのか』を観て思ったこと

衆議院選が終わり、コロナもすっかり下火になっている。8月頃は、まさか3か月後にこんなことになっているとは思わなかった。2021年8月は近年稀に見る乱世だったんだなと思う。2011年3月と、2021年8月、乱世は10年おきに来るのだろうか。さ...
雑記

キリスト教の七五三

僕は新宿区に住んでいるが、実家は横浜市青葉区にあり、気分転換したいときに実家に帰って家族と交流したり姪と遊んだりしている。それで昨日の土曜の午前中、新宿の公園で野球の練習をしていたら、母親から電話がかかってきて「四谷のイグナチオ教会で姪ちゃ...
雑記

「投票に行こう!」キャンペーンへの疑問

衆議院総選挙は明日だ。前はよく期日前投票に行っていたが、最近は投票日に、投票所に行くようになった。理由は2つで、期日前投票所より、当日の投票所のほうが家から近い。選挙はだいたい日曜なので、お休みの日の午前中に近所を散歩がてらに行くと精神的な...
お知らせ

『プロデューサーシップのすすめ』のリリース、書籍のコンセプト作り、SDGsとかについて

編集担当した書籍『プロデューサーシップのすすめ』のリリースをPRタイムズで出しました。これはNPO法人ZESDAから依頼されてやっている仕事で正直、書籍制作中も「この本なんなんやろ……」と思ってはいたんですよね。自分が企画者じゃないのでコン...
雑記

夏休みの振り返りと「アンパンマンのマーチ」が脳内で鳴ってた件

月10本ペースで更新していたこのサイトですが、最近あんまり更新してません。僕以外の人(谷くん、かしゅーむくん)も忙しいみたいなのがあるんですが、僕自身が最近ちょっとネットへの接触を減らしていて、素朴に更新が疎かになっていました。理由は普通に...
カルチャー

『おかえりモネ』を観ながら“有用性神話”と人生とか価値観とかについて考えたわりと長い日記

朝ドラ『おかえりモネ』は、基本的には楽しく観られるドラマではあるが、よく見ると作品のテーマがけっこう批評的だと思う。宮城・気仙沼にある「亀島」に住む主人公のモネ(演・清原果耶)は、もともと父親(演・内野聖陽)の影響でトランペットをやっていた...
雑記

最近の仕事・生活の振り返りとクイックルワイパーに関する重大な気づき

最近の仕事とか生活の進捗、気付きについて簡単に振り返って書いていこうと思います。仕事今年初めからフリーランスになったため生活不安から受けられる仕事は全部受けていて、最盛期には最大7案件を同時進行でやっており、今年上半期はそのために死にそうに...