デザインや動画等のノウハウの備忘録です。

Back To Basics
最近は「カエサルのものはカエサルに」ではないけれど、日記的な内容はほとんどノートに紙で書いているので、このブログで書くことがあまりなくなってしまった。ひとつ思うのは、内面的な独白とかはブログでもTwitterでもなく、日記に書くのがもっとも...

原稿のまとめ方のアイデア(を、思いつかせるアイデア)
今日は少し、原稿のまとめ方についての備忘録を書いておきたい。今やっているのは長めの原稿2つで、ひとつは語りおろしタイプ、もうひとつはインタビュータイプである。「原稿がまとまる」ための3つの条件「原稿がまとまる」ということには、最低でも以下の...

2023年の確定申告をやってみた感想
3月15日ギリギリにようやく確定申告を終えられた。freeeでなるべく自動化しており、年々慣れてきているので、今年は作業開始から終了まで3時間20分で終えることができた。昨年は4時間半ぐらいかかった気がするので、少し進歩したかもしれない。確...

正月の気怠さを吹き飛ばすにはブリッジと逆立ちが有効説
あけましておめでとうございます。最近、正月と盆は、親族の家のある長野にいます。写真は、白馬のロープウェイに乗ったときのものです。冬に雪深いところにいるのもいいなと思いました。年末年始は、読書と仕事をしました。12月、体調不良であんまり仕事が...

Podcast(53)イーストウッドが描く「演じさせられる男性性」ーー『硫黄島からの手紙』で描かれた日米の「戦い方(≒働き方?)」の違いとは?
Podcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の最新回を公開しました。今回のテーマはクリント・イーストウッド監督の2006年の映画『硫黄島からの手紙』です。太平洋戦争のなかで激戦として知られる「硫黄島の戦い」をアメリカ側の視点から描...

Podcast(52)“ギョーカイ人として新作チェック”はもうやめるべき?コンテンツ疲れを乗り切る具体策をディスカッションしてみた
Podcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の最新回を公開しました。今回のテーマは、「コンテンツ疲れ」。「情報過多」とも言われる現代の情報環境に、3人はいかにして向き合っているのか? 寝る前のスマホ断ち、“ギョーカイ人”としての新...

来るべき時に備えて体力をつける――「根性論2.0」という思想について(おまけ:『ゴジラ-1.0』感想)
最近毎日運動をしていて、昨日で連続32日目になりました。やっている運動は、主に自重トレ、ランニングなどです。以前Podcast上でランニングに異を唱えたりしましたが、最近は素朴にやっています。運動がいいなと思うのは、冬だと素朴にカラダがあっ...

インプットなくしてアウトプットなし
今日はただの日記です。ここ何週間か休んだ日がなく心身が疲れていたため、今日は午前中11頃まで寝て家でブランチにし、昼過ぎからカフェで少し事務処理仕事とタスクの整理をして、17時頃に夕食を済ませて帰宅し本を読んでいた。執筆仕事(これはまだまっ...

Podcast(48)「推し活」ブームへのモヤモヤ、深刻化する「広告公害」……現代のコンテンツ疲れについて考えてみた
Podcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の最新回を公開しました。今回のテーマは「コンテンツ疲れ」です。「推し活」ブーム、街中で増殖し続ける広告、止まらないアテンション・エコノミー……等々、この世界に氾濫するコンテンツとの付き合...

Podcast(46)都心居住か地方移住か、あるいは…?働き方と住み方のバランスを考える
Podcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の最新回を公開しました。どこに住み、働くべきか? は永遠のテーマかもしれません。今回は、都心で生活していたメンバーがそのときの経験を語りつつ、資本主義や消費文化との距離感の取り方を考えま...

Podcast(45)編集者の返信術を考える――令和に生きる我々は、「昭和の見城徹イズム」とどう距離感をとるか?
Podcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の最新回を公開しました。今回は、新卒フリーランス編集者というチャレンジャーな立場にある竹本さんが最近読んだ本、『編集者の返信術』をご紹介します。編集者と書き手のコミュニケーションってあま...

Podcast(42)東大は奥多摩に移転すべき!? 日本の大学ヒエラルキーと秘密のハイ・ソサエティについて を更新しました(大学と地方創生、米軍基地についての追記あり)
Podcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の最新回を公開しました。今回のテーマは「日本の大学ヒエラルキー」。なぜ東大は奥多摩に移転すべきなのか? そこにある階層化の問題、ハイ・ソサエティの「いやらしさ」、そして周辺環境について、...

ターザンWebで窪塚洋介さんに「腸活」について聞いたロングインタビューが公開されました!
ターザンWebで新しい記事が公開されました。今回はなんと、窪塚洋介さんに「腸活」をテーマにインタビューしました。Web限定ロングバージョンです。SNSの"乱れ"と腸内環境についての話から、いまNetflix経由でZ世代にも刺さりまくっている...

Podcast(41)よい企画を考えつくには?オンライン/オフラインのコミュニケーションを考える を更新しました
Podcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の最新回を公開しました。今回のテーマは「オフラインでコミュニケーションする意味」。企画会議やブレストはオンライン/オフラインどちらでやるのがいいのか? そこに介在する身体の役割とは? ま...

Podcast(40)サウナブームが臨界点に達した今、我々は〈暑さ〉とどう向き合うのか? を更新しました
Podcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の最新回を公開しました。企業社会におけるサウナブームが一巡した感のある昨今。サウナに行ってみたタケモトの感想、これまでのブームの展開、男性と〈暑さ〉との関係……などについて話してみました...

Podcast(39)ソバーキュリアスから水タバコ、スーフィズムまで!? 多様化する嗜好品との付き合い方を考える を更新しました(追記あり)
Podcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の最新回を公開しました。“あえてお酒を飲まない“ライフスタイルとして「ソバーキュリアス」が注目を集めている現代。タバコ、お酒などの伝統的なものからソバーキュリアス、水タバコといった新しい...

締め切りを守るための対策を考えてみた
IT Mediaでこんな記事が出ていた。「なぜ私たちはいつも締め切りに追われるのか」──東大松尾教授が2006年に出した論文が話題この話題について自分のなかで少し整理する必要を感じたので、ちょっと書き出してみたい。中島聡氏の提唱する「ロケッ...

Podcast(38)フリーランスって銀行どこ使えばいい?資産運用どうする?お金周りの問題を(ちょっとだけ)真剣に考える を公開しました
Podcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の最新回を公開しました。フリーランスになったはいいけど、会社員のときに作ったメガバンク口座をそのまま使っている……。そんなマネーリテラシー低めのフリーランサーが、「銀行どこ使う?」「資産...

『新版プロデューサーシップのすすめ』、実はAmazonアンリミ登録者なら無料で読めます!その理由を簡単に解説
これまでこのブログでは、僕が編集した書籍『新版プロデューサーシップのすすめ』について2つ記事を上げてみました。『新版プロデューサーシップのすすめ』発売!旧版からどうアップデートしたのかをまとめました | にどね研究所ゲリラ戦をやっています ...

【Tarzan Web最新執筆記事です】佐藤惇さんにパルクールの基本について聞くインタビュー連載、2回目が更新されました!
日本パルクール協会会長・佐藤惇さんにパルクールの基本について聞くインタビュー連載、2回目が更新されました。今回はパルクール「ブーム」の功罪、スポーツ化・商業化の弊害について、思想的な背景とともに解説してもらいました。ここでしか読めない話がた...