年末年始は基本的にインプットと執筆をしていた。いろいろ読んでいて思ったのが、「記録を残す」ということはとても大事だということだ。本来なら、「日記を書く」ということが良いのだと思う。
「ブログを書く」は意外と難しい説
僕はそもそも日記を書く習慣がない一方で、ブログを書く習慣はそこそこある。そして、ブログを書くということはけっこう難しいなと感じる。
インターネット上に公開する以上、ある程度は読み物の体を成していなければならない。日記のように「自分のために書く」というものでない以上、書くべきでないことは書かないほうがいいだろう、という気も少しはしてしまう。
それと、本気でやった気合いの入った書き物をブログに載せるというのも少し違う感じがする。当然ながらブログを書いても原稿料も出ない。読むのも無料なので、なら気軽なもののほうがいいと思う。本気の、原稿料をもらえるようなレベルのものを書くというのは、生理的にちょっと違う感じがする。お互いに無料なのに、それをやってしまうと書き手にも読み手にも負担が大きい。
だとすると「自分のために書く」がよさそうなものだ。
しかし、インターネット上では誰もが読めるので、「これ他の人が見たらどう思うんだろう……」という余計な自意識、というか不安とかが入ってしまう。
そういう独特の難しさがあるからこそ「ブログを書こう」と思ってもなかなか続かないのかなと思う。
ライフログとモックアップ
逆に、「企画性の高いもの」なら……たとえばYouTubeなどのほうが、ヒットすれば規模の経済が働いてお金にもつなげることができる。動画に比べて、ブログは割に合わない。
でも、僕がなんとなく思っているのが、
- そもそもブログというのは日記の新しい形態として出てきたものだった
- そしてYouTubeというのだって最初は「ホームビデオをシェアする」というものだった
ということだ。
でもブログもYouTubeも、マネタイズができるようになってきたことで、「これで一旗挙げてやろう」または、「一旗上がってなかったらかっこ悪い」「だったらやらないほうがいいか」みたいに人々の思考が流れていったのかなと思う。
本来であればTwitterもそういうものだった、「短文ブログ」にすることで、ブログを書く際に「頑張って力入れて書かなきゃ」と思ってしまうハードルを下げていた。当初は、「どうでもいいつぶやき」をするというものだった。でも、そこでもまた「誰かにウケよう」とか「いいねを得よう」とか「リツイートされてバズりたい」とか、そういう欲が出てきてしまう。
こういうことは、「プラットフォームに人間が従属させられてしまう」ということだったと思う。GoogleもYouTubeもTwitterやFacebookも承認欲求にフォーカスするようになっていった。
それで逆に人間が不自由になってしまっている感じもする。
そんなことを思っているので、僕はTwitterもどうでもいいことばかりを書いている。Facebookは、ややリアル知人向きなのでちょっと行儀よくはするようにしている。どちらもそんなに嫌ではなく、でも「狙った」投稿ではないので、バズったりもしない。「コミュニケーションを発生させよう」みたいなことすらあまり思っておらず、その意味ではうまく使えていない気もする。そもそもSNSなどは「他者とのコミュニケーションを活発にする」ということが目的で、一方通行な感じはあまりよくないかもしれない。
それは重大な問題だけど一旦おいておいて、ブログもFacebookもTwitterもYouTubeも、「ダサく思われたらどうしよう」ということが気になる、「完璧なものにしなければ」と思うから、気軽に使えないのかなと思う。中途半端ではだめな感じが、わりと小さくはない圧になってしまう。
そうなると、ふたつの使い方がいいのではないかと思う。
(1)生活のログを残す(ライフログ)
(2)作りかけのものをアップする(モックアップ)
(2)作りかけのものをアップする、に関しては、「人に見せるものだから完成度が高くないと」と思ってしまうからなかなかできない。でも、今取り組んでいることのプロトタイプみたいなものをアップするのには向いている。YouTubeなんかもそうで、「企画性があってオチがあってテロップとか効果音とかも入ってて、みたいなのでなければならない」と思うから気軽に使えない。でも作りかけの習作とかをアップしておくというのもそれなりに面白いと思うのだ。エチュード的なものというか。
たとえば最初にYouTubeに投稿された動画は、「動物園に来たんだけど象の鼻がめっちゃ長くてまじクールだよ」みたいなものだった。
これ自体は何のコンテンツ性もないが「ああ〜」という感じである。すごい素朴である。習作っぽいしライフログっぽい。インターネットの、無料の空間というのは、やっぱりこういうふうに使うというのが当初の目的だったんだなということが思い出される。
だから、自分のTwitterもFacebookもブログも(果てはYouTubeも……?)、かぎりなくライフログ、そしてモックアップでありプロトタイプであり、ラフみたいなもの。そういうものをアップするのがよいのかなという気がする。
これはプロセスエコノミーみたいなものとちょっと近い……と一瞬思いそうになるが、でもプロセスエコノミーというのはマーケティング手法、共感を巻き起こす方法みたいなニュアンスだったと思う。それだとやっぱり、「承認欲求」の方向に流れてしまう。
もっとインターネットという無料の空間、気軽な空間を活用するというか、「インターネットをクリエイティブに使う」みたいなことがいいのかなと思う。「これなんで上げたの?」みたいな声を気にしないというか。そもそもあんまりインターネットに夢とかはないと個人的に思うのだが、でもツールに使われるというより、人間の身としては、クリエイティブに使いたいのである。
上達するとかそういうこと
ところで、ここ数年、「上達する」ということへの関心をすっかり失っていた気がする。前のエントリでも書いたが「競争したくない」というマインドが心のなかに住み着いてしまっており、「お金を稼ぐ」だとか「出世する」的なことからどんどん距離をとってしまっていた。
ただ、2021年は例外があった。
なぜか野球に関してだけは向上した1年だったのだ。
2020年に比べて2021年は打率も長打率も大幅アップだった。今まであまりやっていなかったピッチャーとかショートのポジションも、まあそこそこに進歩した気がする。
そしてこれは、すごく地味〜にトレーニングを続けた成果だと思う。
体重は1年前は62〜64kgぐらいだったと思うが、今は69kgまで増えた。あと身長が、大学生のときはジャスト170cmで公称171cmにしていたが、こないだ測ったら172cmだった。つまり2cm伸びていたのだ。「地道に習慣的に続ける」ということはこと野球に関しては効いていく、ということを実感した1年だった、とは言えるかもしれない。
「余力を残す」
そう、2021年の目立った成果としては野球の技術力と体力の向上であった。
最近ようやく明確に言語化されたのだが、「なるべく毎日やる」ということはやっぱり重要だと思った。で、ここまでは当たり前だろって感じだが、まだ続きがあって、「『やりきった』と思うまでやらない」というのが大事だと思った。
運動だと特にそうだが、毎日少しだけやるのが良くて、「いませっかく練習を始められたのだから疲れるまでやろう」と思ってしまいがちだが、ある程度のところでやめておくとけっこう続く。「余力を残す」というのがけっこういいなと思うのだった。
ある一回のトレーニング、練習でいわゆるバーンアウト、「燃え尽きるまでやる」というのはそれで満足してしまって継続するモチベーションには必ずしもつながらず、「今日はこのへんにしとくか」とある程度でやめてしまって、「もっとやりたいな」という気持ちを翌日以降にとっておくようにすると、継続しやすい。
超具体的に言うと、なにかの練習に際して、やるのは10分〜15分程度で全然良い。野球にかぎらず、ピアノとかもそうだと思う。デザインとか語学とか、そういう勉強、クリエイティブな活動はすべてそうかもしれない。
*
それはさておき、「文化系のための野球入門」連載の続きが、この年末年始で結局2週間ほどずーっと取り掛かっているが、インプットを同時に進めていくとどんどん奇妙なアイデアが出てきてしまい、どう一本筋を通すかのまとめ方のアイデアをうんうん考えている。そろそろさすがに、こっちは余力を残すみたいな風ではない危機感が必要である……。いろいろまずいが、焦りすぎずに、毎日毎時間毎秒、少しでも進めるのが良かろうと思う。
(了)
※アイキャッチ写真は、正月に訪れた新宿ピカデリー1Fに展示してあった『サンダーバード』の基地の模型です。これはサンダーバード1号(たぶん)。
コメント