アイデア 原稿のまとめ方のアイデア(を、思いつかせるアイデア) 今日は少し、原稿のまとめ方についての備忘録を書いておきたい。今やっているのは長めの原稿2つで、ひとつは語りおろしタイプ、もうひとつはインタビュータイプである。「原稿がまとまる」ための3つの条件「原稿がまとまる」ということには、最低でも以下の... 2024.05.07 中野 慧 (Kei Nakano) アイデア雑記
アイデア インプットなくしてアウトプットなし 今日はただの日記です。ここ何週間か休んだ日がなく心身が疲れていたため、今日は午前中11頃まで寝て家でブランチにし、昼過ぎからカフェで少し事務処理仕事とタスクの整理をして、17時頃に夕食を済ませて帰宅し本を読んでいた。執筆仕事(これはまだまっ... 2023.11.07 中野 慧 (Kei Nakano) アイデア
アイデア Podcast(45)編集者の返信術を考える――令和に生きる我々は、「昭和の見城徹イズム」とどう距離感をとるか? Podcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の最新回を公開しました。今回は、新卒フリーランス編集者というチャレンジャーな立場にある竹本さんが最近読んだ本、『編集者の返信術』をご紹介します。編集者と書き手のコミュニケーションってあま... 2023.10.08 中野 慧 (Kei Nakano) アイデアビジネス
アイデア Podcast(41)よい企画を考えつくには?オンライン/オフラインのコミュニケーションを考える を更新しました Podcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の最新回を公開しました。今回のテーマは「オフラインでコミュニケーションする意味」。企画会議やブレストはオンライン/オフラインどちらでやるのがいいのか? そこに介在する身体の役割とは? ま... 2023.09.06 中野 慧 (Kei Nakano) アイデアビジネスお知らせ生活
アイデア Podcast(34)創作環境をいろんな角度から考える雑談――幸福は創造の敵? ビジネスマンではなくクリエイターが経営者になるべき?etc を公開しました Podcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の最新回を公開しました。前々回、前回と『映画大好きポンポさん』『映像研には手を出すな!』をテーマに、クリエイティブをめぐる色々なトピックについて話してきましたが……今回はボーナストラック... 2023.07.11 中野 慧 (Kei Nakano) アイデアビジネスお知らせ
ライティング・編集 Podcast(31)出版/Web系編集ライターが語る「読書のデメリット」とは!? ポジショントーク抜きに考えてみる を公開しました 謎のPodcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の最新回を公開しました。巷では「読書は良いことだ」と言われがちだけど、本当に良いことなの? 実際に書籍、雑誌、Webメディアの制作に携わっている編集ライター3名で、ポジショントーク抜... 2023.05.31 中野 慧 (Kei Nakano) ライティング・編集アイデアお知らせ生活
アイデア カーネギーとドラッカーを読みつつ、生活リズムと時間管理について考える 最近、意識不明にならないために――つまり、意識が低くなりすぎないように――ドラッカーの『プロフェッショナルの条件』を毎日1ページずつぐらい読んでいる。もちろん他の仕事がメインなので1日1ページぐらいにしている。おそらく連続で読みすぎると意識... 2023.03.17 中野 慧 (Kei Nakano) アイデア生活
アイデア Podcast(20)“企業社会に潜む独裁者“にどう対処すべき?『スターリンの葬送狂騒曲』から、組織との距離感を考える を公開しました 謎のPodcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の最新回を公開しました。これまでのPodcastの一覧はこちらから。小池、竹本、中野の20〜30代フリーランス編集者/ライター3名で、「この社会で働き生活する」ということについて、い... 2023.03.16 中野 慧 (Kei Nakano) アイデアお知らせ映画生活
メディアの話 Podcast(19)読書って本当に必要?日本の読書文化をインターフェースから考える を公開しました 謎のPodcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の最新回を公開しました。これまでのPodcastの一覧はこちらから。小池、竹本、中野の20〜30代フリーランス編集者/ライター3名で、「この社会で働き生活する」ということについて、い... 2023.03.08 中野 慧 (Kei Nakano) メディアの話アイデアお知らせ生活
アイデア Podcast(18)普段の読書ってどうしてる?シチュエーション、目的、「積ん読」消化方法について を公開しました 謎のPodcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の最新回を公開しました。これまでのPodcastの一覧はこちらから。小池、竹本、中野の20〜30代フリーランス編集者/ライター3名で、「この社会で働き生活する」ということについて、い... 2023.03.01 中野 慧 (Kei Nakano) アイデアメディアの話お知らせ生活
ライティング・編集 Podcast(17)編集とライターって分かれてたほうがいいの?文字コンテンツ制作の分業問題を考える を公開しました 謎のPodcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の最新回を公開しました。これまでのPodcastの一覧はこちらから。ミレニアル世代編集者の小池さん@masakik512、Z世代新卒フリーランス編集者の竹本さん@ShidzuPubl... 2023.02.27 中野 慧 (Kei Nakano) ライティング・編集アイデアお知らせ
アイデア Podcast(16)”文化系”が閉塞感を抱えたら多摩川を渡れ!? 『まじめな会社員』から創造性と住環境を考える を公開しました(追記あり) 謎のPodcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の最新回を公開しました。これまでのPodcastの一覧はこちらから。ミレニアル世代編集者の小池さん@masakik512、Z世代新卒フリーランス編集者の竹本さん@ShidzuPubl... 2023.02.16 中野 慧 (Kei Nakano) アイデアお知らせ漫画(Do) Sports生活
アイデア Podcast(15)下北カルチャー好きなら武蔵中原に住むべき!? 『まじめな会社員』から考える東京の地理と文化 を公開しました 謎のPodcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の最新回を公開しました。これまでのPodcastの一覧はこちらから。ミレニアル世代編集者の小池さん@masakik512、Z世代新卒フリーランス編集者の竹本さん@ShidzuPubl... 2023.02.09 中野 慧 (Kei Nakano) アイデアお知らせ漫画生活
アイデア 体調管理に関する気付き(アクティブレストやウォーキングについて) 日曜の夜にちょっと寒気があって、熱を測ったら36.9度とちょっと微熱だった。去年の夏にコロナにかかって3日ほど寝込んだことがあったが、それ以来の体調悪化だった。これはあかん!と思い、すぐに対策をした。だいたい熱が出るときには以下のようなこと... 2023.02.07 中野 慧 (Kei Nakano) アイデア(Do) Sports生活
アイデア to B or not to B(さすがに自分の感覚が古くなっているかもしれない件について) 少し前に遭遇した、若干ホラーテイストな出来事について書きます。ある人に、こんな趣旨のことを言われたんですよね。「あなたのブログ読んでるけど、言葉があんまり選ばれてないですよね? 本当に編集とか広報できるんですか?」と。最初は「ええっ?」と思... 2023.01.24 中野 慧 (Kei Nakano) アイデア
アイデア 感情のコントロール 2週間ぐらい前に終えているはずの仕事がまだ終わっていない。早く終わらせようとデスクに座っているのだが、なかなか進まない。あまりに毎日やりすぎているのかもしれない。ちょうど、仕事で大学の先生とやりとりしていて、「たまには休んでください」という... 2022.12.31 中野 慧 (Kei Nakano) アイデア
アイデア デスクワーカーは多少、ブルーカラー的な労働をした方がいいのでは説 今回はデスクワークと肉体労働、それと近所の人と話して感じたことなどについて書いていきます。「パソコンでカタカタやってる」は本当にスタイリッシュなのか?このあいだ、住んでるマンションの下にあるコワーキングスペースでフリマ的なのをやっていたので... 2022.12.18 中野 慧 (Kei Nakano) アイデア
アイデア 書籍編集に関する学びを得たのでメモしておく いま書籍編集の最終仕上げをしているのですが、ここ1〜2年で3冊の書籍のライティングや編集に関わってみて学んだことを書いておきます。前段として、僕はこれまでPLANETS関連で書籍制作には数多く関わってはいるのですが、そのときはなにかしら先輩... 2022.12.16 中野 慧 (Kei Nakano) アイデア
アイデア ゲームと勉強・仕事・健康について――『花束みたいな恋をした』の麦くんのゲーム描写は合っていたのか? ちょっと今日はゲームについての簡単な備忘録を書いておきます。ライターの成馬零一さんが『ペルソナ5』について書いてたんですが、僕は発売と同時に買ったままずっと積みゲーされています。いつかやるのかもしれない。『十三機兵防衛圏』もやりたいとは思っ... 2022.11.05 中野 慧 (Kei Nakano) アイデア
アイデア ジムをやめて自重トレを2年半やってみて感じたこと、あるいは「習慣化」について 今回は、身体のトレーニングと、それに限らない「習慣化」ということについて整理してみたいと思う。僕は最初の緊急事態宣言でジムを使えなくなったことをきっかけに、ジムを完全にやめて自重トレを始めた。やり方は、密かなベストセラーであるポール・ウェイ... 2022.10.31 中野 慧 (Kei Nakano) アイデア