メディアの話

Podcast(19)読書って本当に必要?日本の読書文化をインターフェースから考える を公開しました

謎のPodcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の最新回を公開しました。これまでのPodcastの一覧はこちらから。小池、竹本、中野の20〜30代フリーランス編集者/ライター3名で、「この社会で働き生活する」ということについて、い...
生活

電子ピアノのフットペダルの滑り止め、「LotuStorks サスティーンペダル用滑り止めマット」が超良かったので感想ブログを書いときます

このブログはカルチャー批評や日々の雑記などがメインなのですが、めちゃめちゃニッチだけど検索で情報を探す人には役立つ内容をときどき書いてます。今回はそのシリーズです。僕は家で電子ピアノを弾くのですが、フットペダルが毎回滑るのがめちゃめちゃスト...
人類学

オックスフォードに来ました(谷憲一「人類学徒のオックスフォード研究日誌」第1回)

ポスドクとしてオックスフォードに こんにちは。谷憲一です。こちらのブログで「人類学徒のテヘラン修行日記」を連載しておりました。その後、2022年2月に一橋大学より博士号が授与されました。いろいろあって2023年の2月から英国オックスフォード...
映画

『THE FIRST SLAM DUNK』になく、『ラーゲリより愛を込めて』にあるもの

少し前に『THE FIRST SLAM DUNK』について書いた。いま読み返すと、勢いに任せて書いているので感情がほとばしりすぎて、よくない文章だなぁと思う。自分が編集者だったら粘り強く直させるやつだ(「直させる」という言葉は他人に対しては...
メディアの話

Podcast(18)普段の読書ってどうしてる?シチュエーション、目的、「積ん読」消化方法について を公開しました

謎のPodcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の最新回を公開しました。これまでのPodcastの一覧はこちらから。小池、竹本、中野の20〜30代フリーランス編集者/ライター3名で、「この社会で働き生活する」ということについて、い...
ライティング・編集

Podcast(17)編集とライターって分かれてたほうがいいの?文字コンテンツ制作の分業問題を考える を公開しました

謎のPodcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の最新回を公開しました。これまでのPodcastの一覧はこちらから。ミレニアル世代編集者の小池さん@masakik512、Z世代新卒フリーランス編集者の竹本さん@ShidzuPubl...
アイデア

Podcast(16)”文化系”が閉塞感を抱えたら多摩川を渡れ!? 『まじめな会社員』から創造性と住環境を考える を公開しました(追記あり)

謎のPodcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の最新回を公開しました。これまでのPodcastの一覧はこちらから。ミレニアル世代編集者の小池さん@masakik512、Z世代新卒フリーランス編集者の竹本さん@ShidzuPubl...
アイデア

Podcast(15)下北カルチャー好きなら武蔵中原に住むべき!? 『まじめな会社員』から考える東京の地理と文化 を公開しました

謎のPodcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の最新回を公開しました。これまでのPodcastの一覧はこちらから。ミレニアル世代編集者の小池さん@masakik512、Z世代新卒フリーランス編集者の竹本さん@ShidzuPubl...
アイデア

体調管理に関する気付き(アクティブレストやウォーキングについて)

日曜の夜にちょっと寒気があって、熱を測ったら36.9度とちょっと微熱だった。去年の夏にコロナにかかって3日ほど寝込んだことがあったが、それ以来の体調悪化だった。これはあかん!と思い、すぐに対策をした。だいたい熱が出るときには以下のようなこと...
カルチャー

アマチュアリズムと遊び、「真面目」なスポーツのゆくえとは?エリアス『スポーツと文明化』を読み解く(6)

さて、これまでノルベルト・エリアス、エリック・ダニング『スポーツと文明化』について解説してきました。今回は6回目です。(これまでの『スポーツと文明化』解題記事一覧はこちらへ)近代スポーツの貴族性『スポーツと文明化』はエリアスと、弟子のダニン...
お知らせ

Podcast(14)ビジネスパーソンの定番娯楽!? 日本における野球とその害毒について考える を公開しました!

謎のPodcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の最新回を公開しました。これまでのPodcastの一覧はこちらから。ミレニアル世代編集者の小池さん@masakik512、Z世代新卒フリーランス編集者の竹本さん@ShidzuPubl...
お知らせ

【Info】『THE FIRST』を観たこともあり、『ポッピンQ』ブログをクローズドにします

少し前に『THE FIRST SLAM DUNK』について書いたブログ、痛恨のスペル間違い(!)などもありましたが、内容はなんか珍しいことを言っていたらしく、わりと読まれたようです。で、PLANETSの批評座談会を見たら、石岡さんが「『TH...
お知らせ

Podcast(13)体制内改革の限界、ギャル的感性の可能性――『踊る大捜査線』から学ぶ(?)世紀末の思想 を公開しました!

謎のPodcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の第13回を公開しました。これまでのPodcastの一覧はこちらから。ミレニアル世代編集者の小池さん@masakik512、Z世代新卒フリーランス編集者の竹本さん@ShidzuPub...
アイデア

to B or not to B(さすがに自分の感覚が古くなっているかもしれない件について)

少し前に遭遇した、若干ホラーテイストな出来事について書きます。ある人に、こんな趣旨のことを言われたんですよね。「あなたのブログ読んでるけど、言葉があんまり選ばれてないですよね? 本当に編集とか広報できるんですか?」と。最初は「ええっ?」と思...
カルチャー

なぜラグビーよりサッカーが世界的に人気なのか? エリアス『スポーツと文明化』を読み解く(5)

さて、これまでノルベルト・エリアス、エリック・ダニング『スポーツと文明化』について解説してきました。今回は5回目です。なぜ『スポーツと文明化』を解題していくかというと、身体やスポーツを扱った本の中では難解だけれども非常に本質的かつ批評的だか...
お知らせ

Podcast(12)「事件は(本当は)会議室で起きている?『踊る大捜査線』と90年代の「現場至上主義」」を公開しました!

謎のPodcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の第12回を公開しました。これまでのPodcastの一覧はこちらから。ミレニアル世代編集者の小池さん@masakik512、Z世代新卒フリーランス編集者の竹本さん@ShidzuPub...
お知らせ

昨日「朝9時に仕事開始」を宣言したはずが、本日さっそく失敗しました。原因を分析します。

昨日、「朝9時に仕事開始」を宣言したのですが、結果、今日の開始時間は10時15分となりました。大変申し訳ありませんでした。理由としては、8時40分には起きていたものの、朝食を食べながら『100分de名著』の10年ぐらい前の、宮沢賢治の『銀河...
お知らせ

平日の作業開始時間について

早起き、朝活をつねにいいものだと思ってきましたが、最近はどうも作業開始時間が10時ぐらいになりがちです。しかしこれまでの経験上、9時に仕事が始められていると、非常に、精神衛生上もよいということがわかっています。本郷新先生も「朝の9〜12時が...
ライティング・編集

Podcast(11)「Web編集者の仕事とは? 広報、広告、オウンドメディアとの関係を考える」を公開しました!

謎のPodcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の第11回を公開しました。これまでのPodcastの一覧はこちらから。ミレニアル世代編集者の小池さん@masakik512、Z世代新卒フリーランス編集者の竹本さん@ShidzuPub...
映画

『THE FIRST SLAM DUNK』の何が問題なのか

元日はファーストデーなので毎年映画を観るようにしていて、話題の『THE FIRST SLAM DUNK』を観てきた。感想としては、上映時間を通してかなり退屈だった。たしかにアニメ初監督の井上雄彦のこだわりが独特の味わいになっているが、何より...