謎のPodcast「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」の第2回が出ました。今回はZ世代新卒フリーランス編集者の竹本さん@ShidzuPubl が、「ここがヘンだよ!島耕作」ということで謎ポイントを叩きつけ、僕と小池さん@masakik512 が推測ベースで答えるという回です。
▼Podcast番組概要 「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」 この社会の片隅に生きる20〜30代のフリーランス編集者、小池真幸、竹本智志、中野慧が、この過酷な資本主義世界をどう生き抜くか?を様々なコンテンツから学ぶPodcastをはじめました。題して「フリーランスが学ぶ!企業社会の歩き方」。
https://amzn.to/3oXIe2s
初回のテーマは弘兼憲史作、1983年に週刊モーニングで連載が始まった『課長島耕作』です。令和のフリーランスが昭和のサラリーマン漫画を読んで何を感じるのか? 第2回は、Z世代新卒フリーランスの竹本が感じた数々の違和感──「ここがヘンだよ!島耕作」をもとに、ヒットの背景を読み解きました。 ▼今回話したトピック ・青年誌の一大ジャンル、「サラリーマン漫画」 ・意識が低いスポーツ新聞と意識が高い経済誌の中間、"意識中くらい"の人が青年誌を読んでいた? ・過激な性的描写が、電車の中で普通に広げて読まれていた時代 ・現代の20〜30代は、ジャンプは読んでも青年誌は読まない? ・教養主義的で、セグメントが細分化された雑誌文化の衰退 ・無欲で努力しないのに、仕事も女性関係も都合よく運んでゆく島耕作は、サラリーマンの"癒やし"だった? ・島耕作に潜む、相反する"3つの欲望" ・島耕作=異世界転生の「なろう系」? ・「のらくろ」に比べるとスマートすぎる「島耕作」 ・国内大企業の広告宣伝部の「島耕作」は"オイシすぎる"? ・島耕作は本当に「広告の仕事が好き」なのか? ・多重下請け構造の頂点にいる島耕作 ・広告の仕事が「花形」だった時代 ・横文字職業がたくさん生まれた1980年代 ・80年代の「広告デザイン会社」と現代のITベンチャーの共通点 ・内館牧子『夢を叶える夢を見た』と「島耕作」 ・とにかくお金があったと思われる「島耕作」の時代。「1週間のムダ」を「当たり前」と思える余裕があった? ・元禄文化と80年代の広告文化の共通点 ・「島耕作」と学生運動 ・島耕作マインドは、団塊の世代の平均値だった? 『島耕作』回は全3回の予定です。 第3回は引き続き、Z世代新卒フリーランスの竹本が感じた「ここがヘンだよ!島耕作」をもとに、会社人間と社内政治について考えていきます。
次回第3回が『課長島耕作』パートの最終回です。第4回からは別の作品をまた取り上げる予定です!
コメント