Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the wordpress-popular-posts domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/yutoriotsu/www/wp2/wp-includes/functions.php on line 6114

Notice: 関数 _load_textdomain_just_in_time が誤って呼び出されました。cocoon ドメインの翻訳の読み込みが早すぎました。これは通常、プラグインまたはテーマの一部のコードが早すぎるタイミングで実行されていることを示しています。翻訳は init アクション以降で読み込む必要があります。 詳しくは WordPress のデバッグをご覧ください。 (このメッセージはバージョン 6.7.0 で追加されました) in /home/yutoriotsu/www/wp2/wp-includes/functions.php on line 6114
朝日新聞「&M」にて永井陽右さん×小川仁志さんの対談構成を担当しました&簡単に振り返り | にどね研究所

朝日新聞「&M」にて永井陽右さん×小川仁志さんの対談構成を担当しました&簡単に振り返り

お知らせ

朝日新聞のWebマガジン「&M」にて、テロ/紛争解決活動家の永井陽右さんと哲学者・小川仁志さんの対談構成を担当しました。

<11>「『共感』という言葉は再定義したほうがいい」 気の合わない他者との対話の仕方(小川仁志×永井陽右) | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
商社勤務からフリーター、市職員を経て哲学者へ――。山口大学の小川仁志教授は、そのユニークな経歴でも注目を集める「公共哲学」の専門家。個人の社会参加の在り方を研究する傍ら、商店街で「哲学カフェ」を主宰するなど市民のための哲学を実践することでも知られます。 その小川教授との対談をかねて熱望していたテロ・紛争解決の専門家、永...

「共感にあらがえ」連載について、ライターの視点から

この記事は、永井さんの連載「共感にあらがえ」のなかの企画で、各界の識者/専門家と「共感」をテーマに対談していくというものです。

ちなみに昨年11月末に公開された、はるかぜちゃんこと春名風花さんとの対話では、地味に「SNSの使い方」というような実用的な内容が書かています。地味に、いま話題(?)の演劇の効用についても触れられていて、興味深い内容になっているんじゃないかと思います。

春名:最近、演劇は複眼的な視点を持つためにすごくいいツールなのではないかと思っています。舞台は複数の人間が生の感情をあらわにしていて、様々な人の立場を感じ取ることができますし、たとえ共感できない登場人物がいても、その人の価値観や行動の背景を知れば、全体の見え方が少し変わります。

(中略)

永井:実は平和構築や紛争解決の現場でも演劇が取り入れられることもあるんですよ。みんなで登場人物を設定して、一人ひとりの立場を考え、劇を作り上げてお披露目する。問題に対するロールプレイングもできたりしますし、複雑な共同作業でもあるので相互理解や関係を深められたりもします。

<09>感情に流されるSNSの世界 多角的な視座を持つには……? (永井陽右×春名風花) | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
2010年、当時9歳でTwitterを始め、率直な発言が大きな注目を集めてきた元子役の春名風花さん。「僕」の一人称で、大人たちと社会問題について熱い議論を交わし、“バズり”も“炎上”も経験してきました。 RTや“いいね!”によって共感の度合いが可視化され、人々の感情が極端な方向に触れやすいTwitterの世界。そこを長...

こういった、教養ではあるけれども若干実用寄りの内容は、朝日新聞デジタルに載るような記事のなかではちょっと珍しいのかもしれません。

今回の小川仁志さんの記事でも、少しそういった内容が出てきます。

たとえば、哲学者である小川さんは、市井の人たちと「哲学カフェ」という場で議論をするのだそうです。そのなかで、自説を押し付け合うのではなく「哲学」をみんなでするために、3つのルールを設けているのだそう。

1.難しい言葉を使わない
あまりに難しい言葉を使うと、相手を煙に巻いてしまうし、聞く側も頭に入ってこない。互いに誰もがわかる言葉を使うことを心がける

2.全否定をしない
「あなたは完全に間違ってる」と言ってしまうと話が進まなくなってしまう。建設的な話し合いにするべく「あなたはここが違います」と具体的に指摘する

3.人の話をよく聞く
自分の話ばかりしてしまうと、相手の話を聞かなくなる。自分の主張ではなく、「相手の意見を聞く」ということを目的にする

これは、仕事でのコミュニケーションにおいても、日常生活のコミュニケーションにおいても、気をつけていくと、議論やコミュニケーションの中身が、変わっていくのではないかと思うのです。

こうして書いてみると簡単なことのように思えますが、意外とけっこう難しい。自分のなかで、専門用語を噛み砕いてしっかり言語化しないといけない、という必要性に迫られていくんですね。

「再定義」という視点

対談をまとめていて、小川先生の「再定義」という視点は、とても魅力的だと感じています。

上で述べたように、哲学カフェの議論をふだんのコミュニケーションに応用すると、やはり専門用語は使わないようにしないといけません。誰にでもわかるように言葉を噛み砕くために、自分なりの視点と解釈で、ある現象をわかりやすく言語化しないといけません。

それがまさに「再定義」なのかなと思っています。

僕自身、批評としてものを書くときも、自分のなかの思考をしっかり噛み砕き、言語化する、「再定義する」というのを意識として持っていかなければ、自分なりに納得する言葉は書けないのではないか。そんなことを意識し始めたように思います。

それと、こうやって、やった仕事を言語化して振り返るのも大事なことかもしれません。今回はまあいろいろ内容面以前にご迷惑をかけたりしてしまったのですが、そのあたりは、自分がいま習慣化していることでなんとか改善していきたい。こうやって「ブログを書く」というのも、自分がどんどん仕事をせざるをえない状況に自然に持っていくための、工夫の一環です。

気負いすぎない範囲で、ちょこちょこと書いていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました