初めての著書『文化系のための野球入門』刊行でプロ意識に目覚めた結果、ネット上で雑談ができなくなったので、Blueskyと「にどね研究所」にその役を任せることにした。

インターネット

この「にどね研究所」という名前のブログ、しばらく放置してしまっていました。というのも、僕はこの半年ほど『文化系のための野球入門 野球部はクソを解剖する』という本の執筆に集中していて、3月18日にようやく光文社新書から発売になったのですが、それをきっかけにネット上で自分が何をどう発信していくのかについて、いろいろと考えが変わってきたんですよね。

『文化系のための野球入門 「野球部はクソ」を解剖する』(光文社新書)

これまで僕はX(旧Twitter)、Facebookなどをやっていたのですが、本が出たのをきっかけに告知コンテンツとしてYouTube、noteも始め(再開し)ました。実はInstagramもありますし、あんまり声高には言わないですがTikTokすらもあります。

▼主要なアカウント一覧です。

X: https://x.com/yutorination
note: https://note.com/yutorination
YouTube: https://www.youtube.com/@yutorination
Instagram: https://www.instagram.com/yutorination/
Facebook: https://www.facebook.com/keinakano21

『文化系のための野球入門』は、Amazonレビューが今13件くらいついていて、無名の著者にしてはそれなりに話題になっているのかなと感じています。集英社オンラインでインタビューを受けたり産経新聞で書評が掲載されたりもしました。そんな感じで、いろいろやってます。

『文化系のための野球入門』関連のnoteやYouTubeは、書籍や野球に関する話題を扱う、いわばオウンドメディアのような位置づけになってきていてす。X、Facebook、Instagramも完全に本の告知や関連情報の発信にすることにしました。

なぜこうしているかというと、今のXで僕のようなレベルだとどうしても、たとえば『文化系のための野球入門』の告知以外のノイズを混ぜるとどうも「プロ意識のない人」みたいになってしまうと思うんですね。だからXやYouTube、noteは『文化系のための野球入門』の告知だけにして、他の話題はあまり載せないようにしてます。

そんな中で、この「にどね研究所」のブログをどうしようかな、と思いました。で、実は、Blueskyもやってます。Blueskyではニュースクリッピングとトレーニングメモのようなことをやっていて、BlueskyってXより文字数制限がゆるいので書きやすいんですよね。

なので「にどね研究所」のブログやBlueskyは、たとえば映画を観たときとかにサッと感想を書いたり、そういう短めの書き込みをする自由な発信の場にしていこうと思います(Blueskyのリンクは貼らないので、興味のある人は探してみてください)。まあ、いわば”批評的ライフログ”みたいなもんですかね……。

この「にどね研究所」のブログについては名前を変えたい気もするけど、長年使ってるドメインでもあるし、これはこれでいいのかなとも思ってます。そのうち変えるかもしれないけど、しばらくは雑多な話題をこちらでやっていく感じになると思います。

『文化系のための野球入門』のPRや関連情報の発信は、XやFacebook、YouTubeやnoteの方でやっていきます。YouTubeのチャンネルも一応500人ちょっと登録してくれているので、そちらもよければぜひ見てみてください。noteはまだフォロワー少ないですが、こちらが読み物コンテンツとしては一番きっちりやっているので、動画ではなく記事派の人はぜひこちらを見てみていただけるとありがたいです。

編集者、ライター。1986年生まれ。2010年からカルチャー誌「PLANETS」編集部、2018年からは株式会社LIGで広報・コンテンツ制作を担当、2021年からフリーランス。現在は「Tarzan」(マガジンハウス)をはじめ、雑誌、Webメディア、企業、NPO等で、ライティング・編集・PR企画に携わっています。
mail: kei.nakano21■gmail.com(■を@に変えてください)
Twitter: @yutorination
Facebook: keinakano21
Instagram: @yutorination
経歴・ポートフォリオはこちら

中野 慧 (Kei Nakano)をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました